★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★
TOP

給食(6月21日)

画像1 画像1
今日の献立は、さごしの塩焼き、みそ汁、牛ひじきそぼろ、ご飯、牛乳 です。

牛ひじきそぼろには、しそが入っています。しそには、葉が緑色の青ジソと紫色の赤ジソがあります。今日の給食に使われているのは青ジソです。しその葉には、カルシウムやカロテンなどの栄養素が含まれています。

キーボードタッチの練習(6年) (6月20日)

本校では低学年から学習の様々な場面でタブレットを活用し、操作については非常によく慣れていますが、キーボードの扱いにも慣れていくため、6年生では今日、キーボードを使った文字入力の練習をしました。各グループでしりとり形式で文字を入力していくなど、楽しみながら操作に慣れていきました。国語の学習で、自分の意見をキーボードで入力していくことにつなげていければ、と考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

インゲン豆の発芽(5年) (6月20日)

5年生は理科の授業で、「インゲン豆の発芽」について、まとめの学習を行っています。各学級で、発芽の条件を変えたもとでそれぞれインゲン豆が発芽するか、実際に教室前の廊下でインゲン豆を育てて観察していました。
「本当に必要な条件は?」「どれぐらい必要なのか?」といった問いに対して、子どもたちからは実に様々な意見が出され、友達の意見に対してまた違った角度からの意見も出されるなど、活気に満ちた授業となりました。子どもたち1人ひとりがしっかりと考えて授業に臨むことができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導(5年) (6月20日)

今日は5年生で栄養指導の授業がありました。
「朝ごはん」の大切さについて学び、栄養バランスのとれた食事を摂ることの大切さについても学びました。
5年生では家庭科で調理実習も行います。「食」の大切さについて、小学生の頃からしっかりと学んでいってほしいです。
画像1 画像1

「朝ごはんやさん」いつもありがとう!(5年) (6月20日)

今日は5年生の代表の子どもたちが、朝ごはんやさんの皆さんにインタビューをしにきました。いくつかの質問をボランティアの皆さんにした後、感謝のお手紙と寄せ書きを手渡しました。温かく心のこもった朝ごはん、いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式