東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

歯みがき指導 3時間目

 2月27日(水) 3時間目
 
 2−2の歯みがき指導がありました。
みなさんの口の中には、すでに大人になっているものが
ありますね‥‥それは何でしょう?などのお話や
口の中にあるもので歯みがきチェックができるんだよなど
のお話を聞きました。またどんなお話を聞いてきたのか
お子さんにお家で聞いてあげてください。
 そして、ご多忙の中たくさんの保護者のみなさんに参観していただき
どうもありがとうございました。
 今日のお話をぜひご家庭でも振り返り、子どもたちの歯みがきの仕方を
時々は見てあげていただくとむし歯の予防にもつながると思いますので
どうぞよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導 2時間目

 2月27日(水)2時間目 

 2−1の歯みがき指導がありました。
2人の歯科衛生士の方と多田歯科校医先生より指導を
していただきました。
 前歯のそめだしをすることでふだんの歯みがき
の様子を見ました。磨けているようで意外と磨けていない
ものだとみんな驚いていました。
今日教えていただいた磨き方でこれからはていねいに家でも
磨いてみてくださいね。
そして、ご多忙の中たくさんの保護者の方も参観いただき本当に
ありがとうございました。
どうぞお家でも今日聞いたお話を振り返りながら磨いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の献立

27日の給食は、鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・こまつなの煮びたし・ごはん・牛乳です。

鶏肉のゆず塩焼きは、やわらかくてゆず風味で塩味がきいていて、さっぱりとした味で大好評でした。
みそ汁は、さつまいもの甘さがアクセントになっていて、だしのうま味もよく出ていて、とてもおいしかったです。
こまつなの煮びたしは、こまつなとうすあげのシンプルな煮びたしでごはんにもよく合い、やさしい味でした。

昔からその地域で栽培され、受け継がれてきた野菜のことを「伝統野菜」といいます。
大阪市のなにわの伝統野菜は、「天王寺かぶら」「田辺だいこん」「金時にんじん」「大阪しろな」「難波ねぎ」「毛馬きゅうり」「玉造黒門しろうり」「勝間なんきん」「源八もの」があります。
画像1 画像1

キャッチボールの日

2月26日(火)
 今日は、2月になって初めてのキャッチボールの日です。
楽しみにしていた子たちは、グローブをもって集まりました。
2人でキャッチボールをするだけでなく、一塁、2塁、3塁の位置で
ボールを投げたり、ボールを捕球したりもしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

26日の献立

26日の給食は、豚肉とはくさいのうま煮・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・いちご・大型コッペパン・牛乳・ソフトマーガリンです。

豚肉とはくさいのうま煮は、具だくさんで豚肉と野菜のうま味がよく出た煮もので、とろっとしていてとてもおいしかったです。
あつあげのピリ辛じょうゆかけは、こんがりと焼いたあつあげにラー油の辛味をきかせた調味液がかかっていて、程よいピリ辛で食欲が増しました。
いちごは、小粒で食べやすくとても甘くて、児童たちもいちごの登場に大喜びしていました。今日の給食に登場したいちごは、長崎県産の「さちのか」といういちごでした。

いちごは、果物の中でも特にビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCには、病気になりにくくする働きや、きずをなおしやすくする働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(登校 新6年生9:00 新2年生10:00)
4/5 入学式