明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

しとしとと雨が降り続いています

画像1 画像1
 
 
5月30日(水)、
 ザザぶりではないですが、朝からしとしとと雨が降り続いています。
 今日一日は、すっきりとした一日になりそうもありません。



でも、残念!!
今日の1時間目は「なかよくなろうよ集会」
1年生から6年生までを縦割りした異年齢集団の取り組み予定なんです。

晴れていれば、
運動場でリレーやコロコロドッジボール、玉入れなどなど思う存分、みんなで一緒に汗を流す絶好の機会だったのですが・・・
雨なら仕方ありません。場所を体育館に移してプログラム変更です。
でも、雨なら雨で、みんなが楽しめる企画をしっかりと考えてくれているので、思い出に残る取り組みになると思います。


                      (学校長)

スズメバチの情報に注意してください

画像1 画像1
 
 
5月の中ごろに続き、
今日は「あいさつ運動」を行っている北門付近にスズメバチが。すぐにその場にいた教職員が、追い払ってくれたのですが、ちょっと心配です。



スズメバチは行動範囲が広く、どこに巣を作っているかは全く不明ですが、非常に攻撃的で刺されると痛いだけではなく、命を落とす危険性もあります。


でも、子ども達はその危険性に気付かず、
 「やっつけたろ!」とあぶないあぶない対応をしないとも限りません。


学校でも指導を入れますが、
「大きなハチを見たときには、絶対に刺激させずにすぐに逃げて、大人に知らせる。」ことをご家庭でもご指導ください。どうぞよろしくお願いします。



○写真のハチは前任校で退治したスズメバチ。ほぼ原寸大の大きさです。
 バズーガのような高価なハチ専用殺虫剤を使って退治しましたが、念に
 は念を入れ、すぐに購入に走ってもらうことにしました。



                       (学校長)

どんよりとした雲が広がっています

画像1 画像1
 
 
5月29日(火)、
 どんよりとした雲が空一面をおおっています。今日は終日、晴れ間の
 見込みはないものの雨の心配はなさそうですね。


気象庁は昨日28日、
九州北部と四国が梅雨入りしたとみられると発表しました。これは、両地域とも平年より8日早く、昨年より23日早い梅雨入りだそうです。

 でも、表現が本当に微妙(笑)。
 以前なら、「○○に梅雨入り宣言!!」と発表していたのですが、
 大きく外した時期にたくさんのクレームが寄せられ、
  今では・・・「○○が梅雨入りしたとみられます。」
  という発表に変わったそうです。


では、大阪の梅雨入りは・・・
週間天気予報を見てみると、曇りマークが続くものの、まだ雨マークの連続とはいかず、「6月の第一週から10日にかけての見込み」とニュースが伝えていました。
 これは、当たるんでしょうか(笑)。



                      (学校長)

月曜日の朝は「児童朝会」 〜みんなの力できれいな学校〜

画像1 画像1
 

5月28日(月)、
 月曜日の朝は「児童朝会」
 やっぱりちょっとムシムシ、ちょっと動けば汗がにじみます。


今日は、「みんなの力で学校をきれいに」
 校長先生がこの学校に始めてきたときに「なんてきれいな学校やろ。」
 とびっくりしました。

 でも、2か月たった今はその理由がはっきりわかります。

 それは清掃時間に本当に一生懸命に掃除をしてくれている児童がいっぱ
 いいるんです。職員室や校長室前の廊下もほうきの掃き掃除ではなく、
 雑巾を使ってきれいにきれいに拭き掃除をしてくれています。
 そうしてみんなの流す汗できれいな学校が保たれているということを忘
 れないでください。


ごみをポイと捨てること、落書きなどで学校を汚すことは一瞬です。
でも、同じ手なら
 「ごみを出す手ではなく、ごみを拾う手。学校を汚す手ではなく
  学校をきれいにする手」に使いたいですね。   と伝えました。



                       (学校長)

ネット社会に生きる子どものために3 〜『スマホ18の約束』〜

画像1 画像1
 
 ★★★★★★ 『スマホ18の約束』3 ★★★★★★


13.膨大な数の写真やビデオを撮らないこと。
   すべてを記録する必要はありません 自分自身の体験を大切に。
   そうした体験は永遠に残るものよ。

14.時々、家に携帯を置いていきなさい。
   携帯電話は生き物ではないしあなたの一部でもありません。
   携帯電話なしでもくらしていけることを覚えてください。
   取り残されることを恐れるのではなく、流行に左右されない器の
   大きい人間になりなさい。

15.新しい曲、クラシックなど、いろんな曲をダウンロードしなさい。
   あなたの仲間が聴いている音楽だけでなく様々な曲を聴きなさい。
   あなたの世代はもっとも音楽にアクセスできる世代なのよ。
   利点を活用して視野を広げなさい。

16.時々は、ワードゲームやパズル、知能ゲームで遊んでください。

17.上を向いて歩きなさい。
   あなたの周囲の世界に目を向けなさい。
   窓を眺めたり鳥の声を聞いたり散歩をしたり、知らない人とも会話
   をしてみなさい。なんでもグーグルで検索せずに考えてみてくださ
   い。

18.あなたは約束を守れないかもしれません。
   その時はあなたの携帯電話を没収します。
   その時は話し合いをしましょう。また一からはじめるのです。


 ●さいごに・・・
    あなたと私は常に学んでいるのです。
    私とあなたはチームメイトなのです。
       
         一緒に答えを出していきましょう。
 


  ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


すごい、本当にすごい。

決して命令口調だけでなく、
「母親として、子どもにあってほしい姿」を随所に織り込んでいます。
「〇〇するな、○○しなさい。」だけでなく、「どうして〇〇してほしいのか、○〇を通してどんな人に成長してほしいのか」が伝わってきます。

わが子を最大限に尊重する気持ち、愛に満ち溢れています。そしてその深い愛情に裏打ちされた高いメッセージ性がそこにはあります。


 この手紙を教材として「学校」が指導するのと、わが家のルール
 として「保護者」の方が伝えるのとでは、子どもの受け取り方が
 まったく違うだろうと思います。
 

 この「スマホ18の約束」を参考に、
 『わが家のスマホ18の約束」を策定してみてはいかがですか。



●長いので、18の約束を6つずつ、3回に分けて掲載しました。
     1回目は5月24日、2回目は5月25日です。
     

 

                       (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式
東生野中学入学式
4/6 C-NET
統一地方選挙のため講堂使用