明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

ちょっとじめじめとした薄曇りの朝です

画像1 画像1


5月28日(月)、
 雨にはならないというものの、空一面を薄い雲が覆っています。
 梅雨のはしりを思わせるちょっとじめじめとした朝です。


今週の大きな行事といえば・・・
6月1日(金)、5時間目に「ICT活用の授業参観」を実施します。
 でも、そんなにたくさんのICT機器が??っと思って確認したら
 タブレットで160台、iPADが20台。これなら全員が使っても、
 おつりが出ます(笑)。一般校は40台程度が普通、これはすごい
 です。


全学年とも5時間目終了後に下校、その後、5年生の保護者を対象に「臨海学習保護者説明会」を実施します。

 お忙しい時期とは存じますが、ぜひご来校いただきますようよろしく
 お願いいたします。


                       (学校長)

その迫力に感動です! 〜東生野中学校「運動会」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5月25日(金)
  東生野中学校の「運動会」に行ってきました。


天候に恵まれたのはいいのですが、ちょっと恵まれ過ぎかも・・・
暑さがこたえる日差しです。


中学生になると、
体格だけではなく、全ての動きに躍動感と迫力。時間の関係で、ゆっくりと応援できなかったことが残念でした。


○本校の6年生は遠足のため参加できませんでしたが、
 東中川小学校の6年生は今年はグランドで入場行進の見学です。
 東中川小学校は、27日の日曜日が運動会。自分たちの動きと重ね
 合わせて見ていたかもしれませんね。



                         (学校長)

ネット社会に生きる子どものために2 〜『スマホ18の約束』〜

画像1 画像1
 ★★★★★★ 『スマホ18の約束』2 ★★★★★★


 7.テクノロジーを使って、嘘をついたり、人を馬鹿にしないこと、
   他の人を傷つけるような会話には関わらないこと。

 8.面と向かって言えないようなことは、
   携帯電話を通してメールを送らないこと。

 9.友達の親がいる前で言えないようなことは、
   携帯電話を通してメールを送らないこと。

10.ポルノは禁止。私とオープンに共有できる情報を検索してく
   ださい。何か質問したいことがあれば人に尋ねなさい。
   なるべく私かパパに聞いてね。

11.公共の場では電源を切るかマナーモードに設定すること。
   特にレストラン、映画館、他の人と話しているときは気を使っ
   てください。あなたは失礼なことをしない子です。iphoneを
   持っても変わらないで。

12.他の人にあなたの大事な部分の写真や他の人の大事な写真を
   送ったり受け取ったりしないこと。  
   笑わないで !
   あなたがいくら賢くても、そういうことをしたくなる時期が
   やってきます。インターネットはあなたよりも非常に巨大で
   強力なのです。風評を消すことは難しく、青春時代や将来を
   壊してしまう可能もあります。




 ●18の約束を6つずつ、3回に分けて掲載しています。
  1回目の掲載は、昨日5月24日です。
     


                     (学校長)

絶好の遠足日和です 〜5・6年生の遠足〜

画像1 画像1
 
 
5月25日(金)、
 朝早くは空一面を薄い雲が覆っていましたが、雲の合間から
 太陽が顔をのぞかせ始めました。
 今日の天気は「快晴」。暑い暑い一日になりそうです。



今日は、5・6年生が「飛鳥方面」に遠足に出かけます。
雨の心配はほぼないのですが、問題は天気が良すぎ(笑)。天気予報によると、今日の奈良の最高気温は31度、真夏日です。
 十分な水分補給ができるように、少し大きめの水筒にたっぷりと
 冷たいお茶を入れてあげてください。

 どうぞよろしくお願いします。

                     (学校長)

ネット社会に生きる子どものために1 〜『スマホ18の約束』〜

画像1 画像1

昨日は、ICTがらみの記事一色でしたが・・・


情報化社会がすすむ昨今、
携帯電話やスマートフォン、パソコン等を介した事件やトラブルが連日のように報道されています。

子ども達が事件や事故に巻き込まれることがないよう、便利さの裏に潜む危険性をしっかりと教えることは、私たち大人の義務です。



2013年「東京新聞」に掲載され大きな反響をよんだ『スマホ18の約束』を分割して掲載します。よくお読みいただき「家庭のルール」の一助としていただければ幸いです。
 (英語からの直訳なので少し読みづらい点はご容赦ください。)



 ●2012年、アメリカのボストン郊外で、
  クリスマスに子どもにはじめてスマートフォンをプレゼントした
  母親が書いた手紙です。



 ★★★★★★ 『スマホ18の約束』1 ★★★★★★


グレゴリーへ、 メリークリスマス!

あなたは今日からiPhoneの所有権を持つことができます。
やったね!責任感のあるお利口な13歳なので、このプレゼントはあなたにふさわしい。しかし、このプレゼントを受け取ると同時にルールや規則が付いてきます。以下の使用契約をゆっくり読んでください。

私の親としての仕事も分かって欲しい。あなたを健康で豊かな人間性を持った、現代のテクノロジーをうまく活用していける大人に育てなければならないといことを。

以下の規則を守ることができなかった場合、あなたのiPhone所有権もなくなります。あなたが大好きでたまりません。あなたと何百万個ものメッセージ交換をするのが楽しみです。


1.これは私の携帯です。
  私が購入したものです。だから当然支払いもします。あなたに貸して
  いるものです。

2.パスワードは私に報告すること

3.これは電話です。鳴ったら出ること。
  「もしもし、こんにちは」と礼儀正しく言いなさい。もし 画面に
  パパやママと出たら無視することなく必ず出なさい。

4.学校がある日は夜の7時30分、毎週末は夜9時に、親のどちらかに
  電話を返却しなさい。
  友達の親が直接出る固定電話にかけられないような友達なら、メール
  も電話もしてはいけません。

5.携帯電話は学校に持って行ってはいけません メールのやりとりを
  する子とは直接会話をしなさい。会話することは人生のスキルです。

6.携帯電話をトイレや床に落としたり破損した場合の修理費用はあなた
  の責任です。お手伝いや誕生日のお祝い金であなたに払ってもらいま
  す。こういうことは起こるから、準備しておいたほうがいいわよ。



 ●少し長いので、約束を6つずつ、3回に分けて掲載します。
         これぐらい毅然と子ども達に伝えたいですね。



                       (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式
東生野中学入学式
4/6 C-NET
統一地方選挙のため講堂使用