6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 2学期最初の毛筆!(10/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わり、暑さもひと息ついたので、久しぶりに習字をしました!
これまで一文字を書いていましたが、今回は二文字に挑戦。書き順が若干ややこしい「左右」を書きました。
1年生で習う漢字とはいえ、はらいもあればとめもあり、角も作らなければならないので、筆で書くのはなかなか大変です。
でも、お手本をじっくり見て、一言も喋らずに集中して取り組むみんなの姿は、一枚入魂とでもいいましょうか、とても素晴らしかったです。
真剣に取り組んだことが伝わるステキな作品ができました!

10月16日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・パンプキンパン
・牛肉のカレー風味焼き
・トマトのスープスパゲッティ
・きゅうりのサラダ
・牛乳
でした。

 ほたて貝は、イタヤガイ科の二枚貝で、青森から北海道の寒海に多く、波の静かな水深10〜30mの砂底にすんでいます。近年養殖も盛んに行われていて、殻は直径20cmくらいで、左右の貝殻は不同で一方が膨らみ、全体の形は扇に似ています。
 肉を食用としますが、とくに貝柱を賞味します。生食、煮物、揚げ物、スープ、ムニエル、ワイン蒸し、コキーユなどにして食べるほか、干し貝柱、水煮、味つけ缶詰に加工されています。
 貝柱のエキス中にはグリシン、アラニン、グルタミン酸、イノシン酸を含み、甘み、うま味のかたまりのような食品です。
 給食では、シチューやグラタン、スープなどに使われています。
 今日の給食では、トマトのスープスパゲッティに「ほたて貝」が入っていました。
 「おいしい!」と児童に好評でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月15日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・さんまのさんしょう焼き
・すまし汁
・高野どうふの煮もの
・牛乳
でした。

 今日の給食献立に「さんま」が登場しました。
 さんまの旬は、秋です。俳句でもさんまは秋の季語として使われていて、昔から身近な魚でした。
・十月やこめかみさやに秋刀魚食ふ…石田波郷(十月だ。こめかみが動くのがはっきりと見えるまで、一生懸命さんまをたべるぞ。)
 児童は、さんまの「骨」をとるのに苦労していましたが、一生懸命食べることができました。

 

画像1 画像1 画像2 画像2

6年 洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2
先日は家から持ってきた靴下を履いて、運動場で鬼ごっこ!
どろどろになった靴下を…
片方は手洗いで、もう片方は洗濯機で洗濯しました。
つま先、かかと、足首回り、足の甲の部分
一人一人が丁寧に手洗いし、洗濯機で回したもう片方と比較しどちらがよく汚れが落ちているのか、手洗いの良いところと大変なところを学びました。
来週はいよいよお弁当づくり。
17日までに空っぽのお弁当箱とおはしを持たせていただきますよう、よろしくお願いします。

4年 超緊張!歌のテスト♪(10/9)

画像1 画像1
今日の音楽は、2学期1回目の歌のテスト!!
3曲から好きな1曲を選んで、みんなの前で1人ずつ歌います。ですから、子どもたちは緊張MAXというわけです。
聴く側も友だちの歌声に耳を傾けながら、心の中で歌う練習をすることになっているので、歌う側も聴く側も真剣そのもの。口をしっかり開けて、メロディを感じ取りながら歌う姿が見られました。
4年生になって、リコーダーがうんと上達し、嬉しく思っていました。歌声にも変化が見られ、地声ではなく美しい声で歌おうとしていたり、メロディを聴き取ってのびのびと歌う姿勢が育ってきたり、みんなの成長を感じます。
金曜日の懇談会にでもその様子をお見せできたらなぁ‥と思っておりますので、お楽しみに〜♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式前日準備
4/5 入学式