6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 理科もののとけ方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からもののとけ方の学習が始まりました。食塩のとけ方をじっくり観察しました。とける様子を改めてみて、「水のりみたい。」「モヤモヤした感じ。」と気づいたことをノートに書いていました。これから実験をたくさんするので、楽しみながら学習できるといいですねー。

1月9日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・酢豚
・ワンタンの皮のスープ
・焼きのり
・牛乳
でした。

 酢豚は、揚げた豚肉を甘酢あんでからめた料理のことで、中国では古老肉(クーラオロウ)、糖醋肉(タンツウロウ)などと呼ばれています。
 北京料理、上海料理、広東料理など地域によって材料や味つけが違ういます。主に豚肉だけのもの、豚肉といろいろな野菜を使ったもの、パインアップルを使ったもの、味つけにトマトケチャップを使ったものなど、いろいろな種類があり、日本ではそれらをまとめて酢豚と呼んでいます。
 今日の給食献立に登場した酢豚には、「たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマン」が入っていました。児童にも好評でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 切り替えモード、ばっちりです!(1/8)

明けましておめでとうございます。
2019年もどうぞよろしくお願いします。

今日からは給食も始まり、いつも通りの学校生活スタート!!
冬休みモードからしっかり切り替えをして、元気いっぱい頑張っています♪
4月からは高学年!
3学期はその準備段階として、子どもたち自身で考えて行動できるように励ましていきたいと思います。
引き続き、温かいご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いします!

P・S
2学期末、インフルエンザにかかった担任もすっかり元気になりました。
3学期は寒さに負けず、健康第一で取り組んでいくそうです(笑)


画像1 画像1 画像2 画像2

3年 全員そろって3学期スタート!(1/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!

昨日の始業式を全員そろって迎えることができた3年生です!!
この調子で、元気いっぱい3学期を過ごしていきたいと思います。
引き続き、温かいご支援・ご協力をよろしくお願いします♪




3学期給食開始!1月8日(火)

 3学期の給食が開始しました。

 今日の献立は・・・
・コッぺパン
・いちごジャム
・鶏肉のオイスターソース焼き
・糸寒天のスープ
・チンゲンサイとコーンの中華あえ
・牛乳
でした。

 にんじんは、カレーやシチュー、炒めもの、サラダなどさまざまな料理に使える野菜です。最近は、にんじん特有のにおいや風味をおさえた品種が栽培されるようになり、季節を問わず出回っています。
 にんじんは「西洋系」と「東洋系」の2種類に分けることができます。近年、市場で一般的に出回っているのは「西洋系」であり、正月の行事献立に使われている「金時にんじん」、沖縄県の「島にんじん」は「東洋系」です。
 また、にんじんはカロテン(体の中でビタミンAにかわる)を多く含む緑黄色野菜で、目や鼻、のどの粘膜を健康に保つ働きがあります。

 
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式前日準備
4/5 入学式