城東区駅伝大会・マラソン大会

 2月3日(日)、城東区小学校駅伝大会が行われ、鯰江小学校からも男女8名ずつが出場し、城北川遊歩道で襷(たすき)をつなぎました。
 駅伝大会に先立っては、ミニマラソン大会も行われ、鯰江小学校の子どもたちも参加し、健闘しました。男子の部では、準優勝と3位、女子の部では準優勝という素晴らしい成績を残した鯰江っ子でした。入賞しなかった子どもたちも全力を尽くして走り切りました。
 続いて行われた駅伝大会では、区内の小学校がたくさん参加する中、男子チームも女子チームも力走を見せ、敢闘賞をいただきました。
 元気に走り切った選手の皆さん、応援してくださった保護者の方々、本当にお疲れ様でした。さらには、出場選手をサポートしていただいたPTA役員、委員の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより2月号

学校だより2月号月号をホームページ上にアップしました。

学校だより2月号


画像1 画像1

発育測定の前に

 1月30日(水)、6年生が発育測定をしました。測定を始める前に、保健室の先生からは、「ストレスと上手につきあおう」というお話がありました。
 ストレスがあるということは、心やからだに負担がかかっているということです。そのために、からだ・心・行動、それぞれに変化が現れます。それを和らげることが大切です。和らげるには、人に相談する、気分転換する、リラックスするという方法があります。
 リラックスできる方法として、呼吸を整える方法があります。簡単なのは、深呼吸をすること。今やってみましょうと、子どもたちはその場に立って、腹式呼吸で深呼吸をしてみることを試しました。
 自分のリラックスできる方法を上手く使って、ストレスと上手に付き合えるようにしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放送

 給食の時間には、毎日、給食委員会の児童が職員室にやって来て、食材のことや季節のたべもののことなどを放送します。ところが昨日今日は、どうやら、6年生が1週間、学年休業だったことで、給食委員会の児童の順がおかしくなっているようです。
 急遽、本日の原稿を読み上げた先生は、さて、誰だったでしょう。
 ちなみに1月30日(水),今日の献立は、筑前煮、ひじき豆、大根のゆず風味、ごはん、牛乳でした。ラッキー人参が筑前煮に入っていた日でしたが、みんなのおかずの中にはどうだったでしょうか。

画像1 画像1

風邪の感染防止のために

 1月29日(火)の1時間目、鯰江小学校が読売テレビの取材を受けました。「インフルエンザが猛威を振るうこの時期。感染を防止するには」がテーマでした。
 校長室で校長先生がインタビューに応じ、今日が学級休業であった5年1組の教室や他の5年生が授業をしている様子、3年生が運動場での体育の授業後にしっかり手洗いやうがいをする様子と、遊び時間に子どもたちが運動場を飛び跳ねる様子を撮って行かれました。
 風邪の感染防止は、手洗いやうがいをし、患者と接触を避けるのが有効です。なかなか難しいことですが、今後も学校としてできる限りの働きかけは続けていきます。
 今日の鯰江小学校の様子は、少しだけ、17時過ぎあたりに、テレビで放映されました。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

学校だより・行事予定

お知らせ文書