天王寺蕪と田辺大根

画像1 画像1
 8月31日(金)、種が届きました。大阪府教職員互助組合が「なにわの伝統野菜」に関する事業をしており、学校として申し込んで、いただきました。現在、なにわの伝統野菜は18品目あるそうです。
 小粒で濃い茶色が「天王寺蕪(かぶら)」、石粒のような赤茶色が「田辺大根」の種子です。どちらも家庭用プランターでの栽培ができるぐらい手軽に育てられるとのこと。9月に種をまき、間引きをしたり肥料を施したりして、60〜70日で収穫できるそうです。
 本校では、高学年の理科や栽培委員会でトライしてみようとの計画です。詳しいパンフレットも同封されていたので、失敗なく育てられるかなと期待しています。

画像2 画像2

委員会活動開始

 8月30日(木)6時間目、2学期最初の委員会活動です。各委員会がそれぞれ活動する教室で、今学期の活動について話し合いました。
 放送委員会では、新しい試みが始まるようで、先生からの説明にみんな耳を傾けます。そして、その準備のために、子どもたちは係りに分かれ、段ボールを飾ったり、用紙を作成したり、作文を書いてみたりしました。期待が膨らむ子どもたちの顔は、どの子も楽しそうです。準備ができれば、朝の朝会で全校児童に説明するそうです。
 環境委員会は、今回、T字ほうきの補修に取り組みました。それぞれの教室や廊下にある清掃用具入れから何本も担いできて、学校玄関で広げ、接続部分のネジの締め直しなどを行いました。学校の環境整備のため、気の付いたところからきれいにしてくれる頼もしい子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の発育測定

 8月30日(木)、新学期が始まり、発育測定を順次行っています。今日は6年生の測定でした。測定を始める前に、9月9日の救急の日が近いことから、養護教諭から応急処置や救命についての話がありました。
 子どもたちは、けが等の応急処置として、「アイシング(冷やす)」「あっぱく(圧迫)」「あげる(高く上げる)」「あんせい(安静)」という4つの「あ」を教わりました。それから、自分たちができる救命として、AEDが学校のどこにあるか、またこの地域のどこに設置されているかを知っておくことが大事で、もし救命措置が必要な事態に遭遇したら、大人に知らせる、AEDの場所を教える、できるなら自分が持っていくなど、救急車が来るまでに小学生であってもできることがある、救命の輪の中に自分も入ることが大事だ、と伝えられました。
 真剣に聞き入る子どもたちの姿。いざという時に動ける人に、きっとなってくれるだろうと期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コレが綿の実!

 8月28日(火)。先日、24節気をさらに分ける72候があり、今の節気である「処暑」の中の初侯は「綿柎開(わたのはなしべひらく)」と紹介しました。その時にはまだ本校の綿の実は花が終わったばかりで青々としていていたのですが、今日はきれいな白いふわふわの綿が弾けていました。
 不思議なもので、ちゃんと72候にあっています。きっとこれから次々に弾けていって、白い綿菓子が葉っぱに乗っかっているような光景を見せてくれるのでしょう。綿の実を知らない人は、興味津々でしょうか。講堂の裏にあたる南側の通路にあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始

 8月28日(火)、給食が今日から始まります。子どもたちに給食を提供する前の、いつもの検食の光景も久しぶりになります。
 本校の検食。調理員さんができあがったばかりの給食を職員室まで持ってきて、栄養教諭が一品ごとに,入っている食材を、書類を読み上げながら検食者である教頭先生と突合します。そして教頭先生が味を確認し、OKであれば給食のゴーサインです。それが毎日行われています。
 今日の献立は、焼きハンバーグ・豆乳コーンスープ・キャベツのカレーソテー・ライ麦パン・牛乳です。夏休み明けの給食第1日目に、子どもたちの好きなメニューが並びました。楽しく美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

学校だより・行事予定

お知らせ文書