引き渡し訓練・防災学習へのご参加ありがとうございました。

3月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【コッペパン、えびとチンゲンサイのいためもの、中華がゆ、はっさく、りんごジャム、牛乳】でした。


中華がゆは、大きな釜で炊きます。具は、肉だんご、だいこん、はくさい、にんじん、にら、しいたけと様々で、ボリュームのある一品でした。

3月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は卒業祝い献立で、【おさつパン、フライドチキン、カレーシチュー、春のカラフルソテー、いちご、牛乳】でした。

いつもより1品多く、「好きなものばっかり!」という献立に、どの学年も大喜びでした。
特にフライドチキンといちごは大人気でした。6年生でも、5つのいちごをめぐる、熱いじゃんけん大会が行われていました。

3月7日のお昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気が悪く、運動場が使えなかったので、子どもたちは教室で静かに過ごしていました。
けん玉・こま回しなど、生活科の昔あそび交流会で学習したことを思い出し、楽しそうに遊んでいました。
教室に来ていた高学年の子どもたちも1年生だった頃を思い出し、一緒になって遊んでくれました。

6年食に関する指導

画像1 画像1
3月1日(金)の3時間目に「マイ弁当を考えよう」の学習をしました。

小学校で最後の食育の授業でした。
「主食:主菜:副菜=3:1:2」のお弁当が栄養バランスがよいことを学習し、人気のあるたまご焼きやからあげなどの主菜よりも、野菜やきのこを使った副菜を多く入れましょうとお話しました。最後に、オリジナルで、栄養バランスのよい「マイ弁当」を考え、色塗りをして彩りはどうかを確認しました。
もうすぐ中学生…自分でお弁当を作るときには、栄養バランスも考えてほしいなと思います。

3月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【黒糖パン、鶏肉のみそバターソース、スープ煮、デコポン、牛乳】でした。

鶏肉のみそバターソースは、新メニューでした。塩とワインで下味をつけて焼き物機で焼いた鶏肉に、赤みそ、八丁みそ、砂糖、バター、でんぷんで作ったソースをかけます。児童に好評でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31