6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4月12日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・1/2黒糖パン
・焼きそば
・きゅうりのしょうがづけ
・牛乳
でした。

 学校給食は、成長期にある児童の心身の健全な発達のため、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより、健康の増進、体位の向上を図ることはもちろんのこと、食に関する指導を効果的に進めるための重要な教材として、給食の時間、各教科などにおいても活用することができます。
 給食時間に1年生の教室に行くと、「苦手なものも食べた!」「おいしい!」などと言っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 話している人を見て話を聞こう 4/11

画像1 画像1
友達が発表したことを聞いて、誰がどんなことを言っていたか、発表しています。

1年生の子どもたちは、入学したところなので、友達の発表を本当によく聞けています。

友達の顔を見て聞いて、発表が終わったら自然と拍手が起こります。

友達の良いところ、がんばっているところをたくさん見つけて欲しいです。

1年 音読で学校のルールを覚えよう 4/11

画像1 画像1
学校の生活で必要なルールを、5・7・5のリズムに乗せて、声に出します。

上原先生が最初の5・7を言うと、子どもたちが元気に後に続きます。
(先生)先生にですますつけて(子ども)ていねいことば
(先生)ぬれたかさ くるくる巻いて(子ども)傘立てに
(先生)帰る前机ロッカー (子ども)整理整頓

職員室まで聞こえてくる、いい声でした。

声に出すこと、特に、友達と一緒に揃えて声を出すことは、脳の発達に非常に良い影響を与えると言われています。

また、声を出すことで自然と笑顔になります。

元気いっぱい、やる気いっぱいの一年生。
授業の中でも、どんどん声を出す場面を作っていきたいです。

5年生 高学年になって…… 4/10

画像1 画像1
10日に、高学年になって初めての発育測定がありました。

クラス全体で、保健室の村上先生の話を聞くのは初めてなので、子どもたちは、一生懸命、村上先生の説明を聞いていました。

そして、身長と体重を測定しました。
「あーー。もうちょっと身長伸びてたらなぁ。」
「思ったより身長伸びてた!」
など、一喜一憂していました。
これからも、もっと勉強して、もっと食べて、もっと運動して、もっと寝て、すくすく育ってほしいと思います♪♪

4月11日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉とじゃがいもの煮もの
・あつあげのしょうゆだれかけ
・紅ざけそぼろ
・牛乳
でした。

 食べ物は体内での働きにより、大きく3つに分けることができます。
 炭水化物、脂質を多く含み、おもにエネルギーのもとになる食べ物は、穀類、いも、油脂、砂糖、種実類です。
 たんぱく質、無機質を多く含み、おもに体をつくるもとになる食べ物は、乳、肉、卵、魚、豆、海そう類です。
 ビタミン、無機質を多く含み、おもに体の調子を整えるもとになる食べ物は、野菜、果実、きのこ類です。
 健康な体づくりのためには、3つの食品群の食品をバランスよく食べることが大切です。

 3枚目の写真は、2年生の給食時間の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/15 視力・聴力検査5・6年
4/16 ウリナラ開級式
視力・聴力検査3・4年
4/17 5時間授業(下校14:35〜)
視力・聴力検査1・2年
4/18 尿検査1日目
6年 全国学力学習状況調査
生江タイム
4/19 尿検査2日目