学年集会![]() ![]() その中で、南中学校にこの春、異動してきた私にとって驚きの内容がありました。ボールの使用は休み時間と昼休みだということです。今までの学校では昼休みのみでした。これも、南中学校の先輩がチャイム着席ができていることの証でしょうか。もちろん、生徒会からは、チャイム着席をすることや、ボールを丁寧に扱うことなどの注意がありましたが、ルールが守られての今なんだと驚きでした。 1年生の皆さんもルールを守って遊ぶ時には楽しんでください。ルールは守られないと自由がなくなりますので。 音楽の授業風景です![]() ![]() 中学生になってはじめて、アルトリコーダーに挑戦しました。 「大きい!」「指がとどかない!」 とおどろく人がたくさんいました。 今日からみんなで練習していきましょう♪ 理科の授業・野外観察 その4(ラスト)![]() ![]() 「○○くん、あそこにある紫色のかわいい花の名前を知っていますか?」 「ええ〜、知らんです」 「きみはすごいです、よく知っていましたね!」 「えっ。本当に知らんですよ!」 笑。これは先生のお得意ネタのようですね。シラン、つまり紫蘭ということだったんですね。 先生はすごいです。ヒーローみたい。何でも知ってます(本当は物理学科だけど(汗)。さあ、今日は充実した野外実習になりました。たくさんの植物について学びましたね。学校に帰っておぼえたことを整理しましょうね。 理科の授業・野外観察 その3![]() ![]() 「サクラの花弁、はなびらのことですね、中学校では花弁と言ってくださいね、サクラの花弁の特徴は、切れ込みがあることですね。バラ科で、花弁の数は5枚です・・・」 「あそこの植物の葉っぱを見てください。何の植物のなかまだとおもいますか?・・・そうナスやトマトに似てますね。あれは、ワルナスビ、悪いなすびということですね。実はなりますが、食べられませんよ・・・」 「そこにあるかわいい花は、ヒメオドリコソウです」 「オランダミミナグサとハコベはよく似ていて、先生も区別がつかないときがありました。見分けるコツは、オランダミミナグサには、うぶ毛のような細かい毛がいっぱい生えていることですよ」 「ドクダミの葉っぱを、手折ってください・・・ちょっと変わったにおいがするでしょう」 先生のお話はどんどん続いています・・・ 理科の授業・野外観察 その2![]() ![]() |
|