子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
今日の給食
柴島浄水場見学6 4年生
柴島浄水場見学5 4年生
柴島浄水場見学4 4年生
柴島浄水場見学3 4年生
柴島浄水場見学2 4年生
柴島浄水場見学1 4年生
全国学力・学習状況調査2 6年生
全国学力・学習状況調査1 6年生
今日の給食
がっこうたんけんのじゅんび 2年生
発育測定 1年生
ものの燃え方と空気の動き 6年生
今日の給食
自分の顔 6年生
過去の記事
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
折れ線グラフ 4年生
4年生が算数の授業で「折れ線グラフ」のかき方について学習していました。例示された1年間の気温の変化を折れ線グラフに表わしていきます。1月の気温は…、2月の気温は…、子どもたちはグラフにていねいにめもりの点をかき加えながら、定規で線を引いていました。最後にはみんなで確認できるようにデジタルテレビの準備もされていました。
水車小屋
正門入ってすぐのところに観察池があります。小さなかわいらしい水車小屋も設置されていて、カラカラと流れる水を受けながら、ゆっくりと回っています。コイも泳いでいました。ほかの種類の魚もいるみたいです。
てつぼう 3年生
「みてみてー!」
「まえまわり うまくなったでー」
「ぼくなんか さかあがりもできるし」
「えいっ!」…、しっかりとてつぼうをつかんで足をけり上げます。
3年生の子どもたちがお互いにてつぼうの見せ合いっこ(^^)/
友だちからもお互いに拍手のし合いっこ(^^)/
リコーダー 6年生
音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきました。6年生です。先生が細かくていねいに指導していました。子どもたちの指使いもどんどん上達していく感じです。先生自らが楽しそうに歌ったり演奏したりしているので、子どもたちも自然と引き込まれて集中力も高まっていました。曲の早さにも注意しながら、最後にみんなで合わせてながらリコーダーをリズムよく吹いていました。
今日の給食
今日の給食のメニューは、鶏肉とじゃがいもの煮物、厚揚げのしょうゆだれかけ、紅鮭そぼろ、牛乳、ごはん、でした。鶏肉とじゃがいもの煮物は和風仕立てで鶏肉にも味がしみ込んでいて、じゃがいももやわらかく煮られていました。厚揚げのしょうゆだれかけは甘めの手作りしょうゆだれがおいしかったです。紅鮭そぼろはパラパラとほぐれて、ごはんとの相性もばっちりでした。
1年生も給食に慣れてきて、楽しくおしゃべりしているようすも見られるようになってきました。
4 / 13 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
25 | 昨日:66
今年度:12367
総数:224416
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2019年4月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク
大阪市教育委員会【イベントチラシ掲載ページ】
大阪市立淀川中学校ホームページ
大阪府警察 安まちアプリの登録はこちら
文部科学省の情報モラル教育教材
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト