★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

朝がくると(4年道徳) (4月18日)

4年生の道徳の授業は、「朝がくると」というお話からスタートです。
1日の生活をふり返ってみると、自分の生活は多くの人によって支えられていることが分かります。

“朝がくると とび起きて
 ぼくが作ったものでもない
 水道で 顔をあらうと
 ぼくが作ったものでもない
 洋服を きて
 ぼくが作ったものでもない
 ごはんを むしゃむしゃたべる…”

文章の中に「ぼくが作ったものでもない」というフレーズが何度も使われ、自分1人は生きていけない、多くの人に依った支えられて毎日を暮すことができていることを、このお話を通して理解します。そして日常のあたり前に感謝する気持ちをもつこと、気づきにくいことに感謝の気持ちを持つことが、その人の人生を豊かにし、潤いを与えてくれることになります。
教室ではペアトーク等も交えながら、他のお友達の意見も、たくさん聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力学習状況調査(6年)

今日は、6年生を対象とした全国学力学習状況調査が行われました。
国語と算数の2教科で、今年度から知識・活用を一体的に問う問題形式になっています。
ふだん行われている出題範囲が絞られた単元テストとは違い、これまでの学習の成果が問われる実力テストとなっています。
今日は1限目から、熱心に問題に取り組む6年生の姿が見られました。
画像1 画像1

給食の様子(1年) (4月17日)

今日の給食の献立は、

コッペパン(いちごジャムつき)
牛乳
煮込みハンバーグ
コーンスープ
さんどまめのサラダ  です。

子どもたちの大好きなハンバーグが登場!
煮込みハンバーグということで、玉ねぎやマッシュルームの入った和風のソースをからめていただきました。
コーンスープも、野菜がたくさん入った具だくさんスープで、今日も満足げに給食を食べる子どもたちが印象的でした!

画像1 画像1
画像2 画像2

墨を使って、自分の名前を表そう(6年図画工作) (4月17日)

6年生の図画工作では、習字で使う墨汁を使って、自分の名前を描いていきます。
単に名前を描くのではなく、線描の技法を使って、様々なデザインの文字にして墨汁で仕上げていきます。
すでに出来上がっている子もいましたが、普段書いている自分の名前とは思えない、斬新でアートな作品に仕上がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんすうブロックを使って(1年算数) (4月17日)

1年生は算数の学習で、「さんすうブロック」を使って数を数える勉強を始めました。
教科書に載ってる「くまさん」や「じょうろ」の数をブロックを使って数えていきます。
具体的に操作活動を行うことで数への認知を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 家庭訪問、視力検査34年、交通安全指導(高)、50m走週間
4/23 家庭訪問、視力検査2年、検尿1次
4/24 縦割り班編成、検尿1次、B5
4/25 家庭訪問、避難訓練、A4
4/26 家庭訪問、視力検査1年、A4