★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★
TOP

すくすく成長中!(4月23日)

ちょうど1週間前のホームページで紹介した、西淡路小学校の竹の子。
1週間たって、下の写真のように大きくなりました!
竹の子ではなく、竹そのものになってきていますね!成長の早さにびっくりです!
登校中の子どもたちも、毎日目に見えて大きくなる竹の成長を楽しみにしてくれているようです。
(下の写真は1枚目が先週のもの、2枚目が今日撮った写真です)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1年) (4月23日)

今日の給食のメニューは、

ごはん
牛乳
豚肉のおろししょうゆがけ
みそ汁
じゃこピーマン  です。

今日のおかずは、どれもひと手間、ひと工夫がされています。
豚肉は焼いたものを提供するのではなく、大根おろしと醤油をからませたものを豚肉と合わせ、さっぱりとしたごはんがすすむおかずに!
じゃこピーマンは、苦手な子もいてる?ピーマンをじゃこと合わせて軽く炒め、ふりかけのような食べやすいおかずに!
最後にみそ汁は具だくさんで野菜がたっぷり!
今日も美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本は世界のどこにある?(5年社会) (4月23日)

5年生の社会科の学習は、地理の学習から始まっています。
外国の国の名前はよく聞きますが、一体その国はどこにあるのか、また日本との位置関係は…などと考えていくと、案外わかっていない、ということに気づかされます。
今日は世界地図を見ながら、外国の位置や日本の位置を確認し、自分が行ってみたい国へ行くには、なんという名前の海を越え、なんという名前の大陸や国を超えていかなければならないかを、みんなで楽しく学習しました!
画像1 画像1

次は何を植えるのかな?(2年生活科) (4月23日)

1年生のときに子どもたちが植えたチューリップの球根。
この春に見事に花を咲かせ、入学式の花道を飾ってくれましたが、ここ最近の暖かさですっかり花びらも落ちてしまい、次の植え替えの準備を学習園で行いました。
1年生のときはチューリップの他に朝顔も鉢植えで育てましたが、さて、次は何を植えるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

習熟度別授業(3年国語) (4月23日)

3年生の国語の授業で、習熟度別授業が始まりました。
2年生まではすべて学級での授業でしたが、3年生より上の学年では、国語・算数の学習では、学年2学級を3つに分けて3人の先生で指導する形を多く取り入れています。
今日は、国語辞典の使い方について学習しました。
いつもより教室内の人数が少なく、どの子もしっかりと集中して学習に取り組むことができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 家庭訪問、視力検査2年、検尿1次
4/24 縦割り班編成、検尿1次、B5
4/25 家庭訪問、避難訓練、A4
4/26 家庭訪問、視力検査1年、A4