★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★
TOP

給食の様子(3年) (4月25日)

今日の給食のメニューは、

ごはん
牛乳
けいにくのからあげ
中華スープ
チンゲン菜ともやしの甘酢あえ  でした。

子どもたちの大大大好きな、からあげが登場!
どのクラスの子にきいても
「むっちゃ、おいしい!」という答えが返ってきました!
美味しそうに食べている表情が、みんなとてもいいです!

下の写真は3年生の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直方体と立方体のかさを調べよう(5年算数) (4月25日)

5年生は立方体と直方体のかさを調べる学習をしています。
今日は、1辺が1cmの立方体の積み木を自分が作った直方体と立方体の中にしきつめ、何個入ったかを調べることで、かさの違いに気づく学習をしました。
こういった具体的な操作活動は、低学年の算数指導でよく用いられますが、実際に違いをイメージし、気づきを大切にしたいときには、高学年でも有効な指導法となります。
画像1 画像1

ひらがなの練習(1年国語) (4月25日)

今日のひらがなの練習は「ふ」です。
初めて4画目があるひらがなの練習をしました。
字のバランスがむずかしい「ふ」ですが、みんな先生の話をしっかりと聞いて、一生懸命練習できていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(4月25日)

今日は、火災を想定した避難訓練がありました。
みんな静かに素早く行動できていましたが、しかし本当に火災になると、炎や煙が目に入り、冷静に行動することは難しくなるかもしれません。
そんな中、校長先生からは、命を守る「帽子」と「ハンカチ」の大切さについてお話がありました。
「帽子」は煙の中でも存在を目立たせるため、「ハンカチ」は煙や有毒なガスを吸い込まないようにするため、避難の際には大切な役割を果たします。
火災や地震等は、いつ発生するかわかりません。ふだんから意識を持って、備えておくことが大切ですね。
画像1 画像1

ずい筆を書こう(6年国語) (4月25日)

6年の国語は「ずい筆を書こう」の学習に入ってきています。
「ずい筆」というと、難しそうなイメージを持ちますが、まずは自分が書きたいテーマを決め、そのテーマにそってイメージできる題材を集め整理していきます。
もしも、「自然」というテーマで書こうとすれば、「自然」という言葉からイメージできるもの、例えば「野生の動物」「すみか」「自然環境」「便利な生活」…、といったように、連想するキーワードをあげて、そこから題材として何を使い、どういうふうに文章を組み立てていくのかを考えます。
「文章を書くのが苦手…」
という子もいますが、こういう形で題材を集めていくと随分と書きやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 家庭訪問、避難訓練、A4
4/26 家庭訪問、視力検査1年、A4