★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

たてわり班集会(4月25日)

昨日、各教室で初顔合わせをした、たてわり班ですが、今日は体育館で、班ごとに並ぶ練習をしました。
毎週木曜日の朝は、児童集会でたてわり班ごとに集合をして活動をするので、自分の場所をしっかりと覚えなければなりません。
今日は、6年生が1年生に優しく教えている光景があちらこちらで見られました。
集会が終わった後も、手をつないで教室まで送っている姿が見られました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なみなみせんをかこう(1年図画工作) (4月24日)

1年生は図画工作の時間に、線描のもととなる、色々な線の描き方を学んでいます。
パスを使って、なみなみの線やぐるぐるの線を描く練習をしています。
さらにその線を使って描いた形を、パスでぬりつぶしたり、ぬりひろげたりと、絵を描くときの基本的なことを勉強しています。
みんな画用紙に向かって、
「どの色を使おうかな〜」
と、とてもうれしそうな表情を見せながら学習することができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子(2年) (4月24日)

今日の給食のメニューは、

おさつパン
牛乳
マカロニグラタン
レタスのスープ
りんご(缶)  です。

おさつパンはふわふわの朝焼きパンの中にさつまいもダイスの入った、ほんのり甘いコッペパンです。
マカロニグラタンには鶏肉がたっぷりと入っており、子どもから人気のメニューです。
レタスのスープは、しゃきしゃきとしたレタスの食感が残ったスープで、カットされたソーセージが入っており、味のアクセントになっています。

今日は、2年生の給食の様子を写真に収めました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くり上がりのあるたし算(2年算数) (4月24日)

2年生は、たし算のひっ算を学習しています。
だいぶん、ひっ算のやり方にも慣れてきたようですが、今日はこれまでとちょっと違うタイプの問題にチャレンジしました。
今までは、 24+36=?  という問題を練習してきましたが、
今日は、 □+□=60 という問題に挑戦しました。
□にどんな数字が入るか、答えの組み合わせは何通りもあります。少し問題の出し方を変えることで、「考える」という過程が学習の中に組み込まれます。
最初は考え込む子もいましたが、答えの導き出し方が分かると、いくつもの答えを楽しそうにノートに書きだしていましたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班編成(4月24日)

今日の3時間目に、たてわり班編成が行われました。
1〜6年生までがたてわりで班をつくり、集会や全校遠足の時に一緒に活動します。
各教室に分かれて、1回目の活動が行われましたが、6年生が1年生の教室まで送り迎えをしてくれました。
話し合いの場面では、自己紹介をしたり、班の名前を決めたり、終始和やかなムードでした!
これから様々な活動を通して、学年を超えて仲良くなっていってほしいです。
6年生のリーダーさん、今日は大活躍でした!1年間よろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 家庭訪問、避難訓練、A4
4/26 家庭訪問、視力検査1年、A4