4月22日の給食![]() ![]() ☆ごはん ☆マーボーどうふ ☆きゅうりの甘酢づけ ☆もやしとコーンのごまいため ☆牛乳 でした。 マーボーどうふは中国の料理です。「マーボー」は、中国語で「麻婆」と書きます。 「麻(マー)」はさんしょうのしびれるような辛さを、「婆(ボー)」はおばあさんを表します。昔、中国のおばあさんが作った料理からこの名前がついたといわれています。 給食ではさんしょうは使いませんが、少しの豆板醤で辛みをつけています。 心のスイッチ
毎週月曜日、朝8時35分。児童朝会の始まりです。
700名の児童が、目と、体と、心を、話す人に向け集中します。 今日は、月曜日の朝にぴったりの、東井義男さん作、「心のスイッチ」という詩を読みました。さあ、心のスイッチをしっかりと入れて、よく見て、よく聞いて、よく考えて、一週間を元気に過ごしましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『心のスイッチ』 人間の目は ふしぎな目 見ようという心がなかったら 見ていても 見えない 人間の耳は ふしぎな耳 聞こうという心がなかったら 聞いていても 聞こえない 頭もそうだ はじめから よい頭わるい頭の 区別があるのではないようだ 「よし、やるぞ!」と 心のスイッチが入ると 頭も 素晴らしい はたらきをしはじめる 心のスイッチが 人間をつまらなくもし すばらしくもしていく 電灯のスイッチが 家の中を明るくもし 暗くもするように あいさつ運動 スタート!!![]() ![]() 今日から、あいさつ当番による朝のあいさつ運動がスタートしました。 まずは身だしなみを整え、さわやかに、「おはようございます」と声を揃えます。 あいさつをするときは、 「自分から」 「相手の目を見て」 「元気な声で」 を心がけましょう。 3年生 春の遠足 2
太陽の塔の近くの広場でお弁当を食べました。少し疲れていた子ども達も、食べた後はまた元気いっぱいになりました。
帰る前にソラード(森の空中観察路)に行きました。高いところから見た景色は、とてもきれいで子ども達の心に残ったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 春の遠足 1
今日は3年生の春の遠足でした。万博記念公園に行ってきました。はじめに自然観察学習館に行きました。友達と楽しそうに自然について学習することができました。
次に大きな遊具で元気いっぱい遊びました。人気があったのはすべり台でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|