梅南中学校の先生による外国語活動(英語)5年生
〜小中連携の取り組みのひとつとして、今年度も梅南中学校の
先生にお越しいただいて、外国語活動(英語)を進めています〜 授業では学年全体が一体となり、英会話やチャントを通して英語に 親しみ、友だちや先生と繋がり、いきいきと活動する姿が見られます。 さらに、中学校の先生に教わることで子どもたちにも程よい緊張感が あり、学習にもより気合が入っているようでした。 ※中学校の先生に教わるのは、3〜6年生の子どもたちです。 ※3〜6年生は、ネイティブの先生(外国人講師)の授業もあります。 【写真は5年生の授業の様子です】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅南中学校の先生による外国語活動(英語)6年生
〜小中連携の取り組みのひとつとして、今年度も梅南中学校の
先生にお越しいただいて、外国語活動(英語)を進めています〜 外国語での言語活動を通してコミュニケーションの基礎となる資質 や能力を高めることを目的として、中学校の先生方とともに取り組ん でいます。 卒業生からは、中学校へ入学しても慣れ親しんだ先生方がいること で、とても心強い…という話を聞きます。これからも、外国語活動を はじめとした様々な小中連携に取り組んでいきます。 【写真は6年生の授業の様子です】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日 2年体育その1
2年生の体育でドッジボールをしていました。
ボールが2こあって、目まぐるしく子どもたちは動いていました。 とてもえネルギッシュです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日 2年体育その2
1年の初めの時より、学級の人数が増えて、2学級に分かれました。
でも、明るくて、仲よく遊ぶところは変わっていません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日 6年社会その1
6年生が社会科の学習をしていました。社会科は、1組と2組が合同で授業をします。
歴史を学習しました。「縄文時代」の狩りや漁をしていたころのくらしについて学びました。縄文時代のくらしの絵図からいろいろなことを発見しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |