★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★
TOP

墨を使って、自分の名前を表そう(6年図画工作) (4月17日)

6年生の図画工作では、習字で使う墨汁を使って、自分の名前を描いていきます。
単に名前を描くのではなく、線描の技法を使って、様々なデザインの文字にして墨汁で仕上げていきます。
すでに出来上がっている子もいましたが、普段書いている自分の名前とは思えない、斬新でアートな作品に仕上がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんすうブロックを使って(1年算数) (4月17日)

1年生は算数の学習で、「さんすうブロック」を使って数を数える勉強を始めました。
教科書に載ってる「くまさん」や「じょうろ」の数をブロックを使って数えていきます。
具体的に操作活動を行うことで数への認知を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50m走(5年体育) (4月17日)

日に日に暖かさが増していますね。
5年生は今日、体育の時間に50m走をしました。
準備体操から子どもたちは気合十分で、大きな声で号令をかけながら、きびきびと動いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT研修会 (4月16日)

今日の放課後、先生方を対象としたICT研修会が校内で行われました。
これまで西淡路小学校は、大阪市のICT教育モデル校として3年間、ICTを活用した授業研究に取り組んできましたが、今年度からはICT活用拠点校として、これまで使用してきたタブレット端末160台を新型に置き換え、ICT教育の基幹校としての役割を担っていきます。
西淡路小学校では、ICT機器を活用した授業は日常的に行われており、機器を活用した授業展開を得意としている先生方も多いのですが、新しいタブレット端末が導入されたことにより、その操作方法についての研修が本日行われました。新しいタブレット端末は操作性や機能性の面で優れており、今後これらを活用した授業、さらには家庭への持ち帰り学習等、活用の幅が広がりそうです。
画像1 画像1

春ですね (4月16日)

西淡路小学校の正門横にある竹林。
大阪市で竹林のある小学校は珍しいのですが、昨年の外柵の工事で半分ほどの竹が伐採され、少しさびしい竹林になっていたのですが、この春、また竹の子がにょきにょきと生えてきました!竹の生命力に驚くとともに、春の訪れをまた感じることができました!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30