◆春休み3月24日(月)から4月7日(月)◆入学式4月7日(月)◆始業式4月8日(火)

入学お祝い集会(その1)   4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成31年4月10日(水)1時間目、講堂において「入学お祝い集会」を実施しました。児童会が中心となって、○上級生として、新1年生の入学を祝う。○新1年生も含め、「丘の子みんなで力を合わせていこう」という気持ちを持つという目的で行いました。
花のアーチをくぐって、6年生が1年生をエスコートして入場。大きな拍手を受けて、1年生は在校生の前に整列します。
児童会より「はじめの言葉」
おめでとうの言葉を、児童会⇒2年⇒3年⇒4年⇒5年⇒6年⇒児童会が呼びかけます。
ありがとうの言葉を、1年生から伝えます。
講堂いっぱいに温かい気持ちが広がります。続いて、一緒にゲームをして交流を深めました。

朝の登校風景  4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から冷たい雨が降り続いています。荷物を持って傘をさしての登校は大変です。
そんな中でも「おはようございます!」と元気なあいさつができています。
今日も一日、がんばりましょう!

4月9日(火) 給食

画像1 画像1
≪こんだて≫
・パンプキンパン
・牛乳
・豚肉のデミグラスソース
・スープ
・キャベツとピーマンのソテー

新年度の給食がスタートしました。
1年生は初めての給食です。
これから6年間たくさん食べて大きくなってください。

発育測定・保健指導(6年生)  4/9

画像1 画像1
6年生は保健室で各クラスごとに発育測定を行いました。
その際に、保健指導も行っています。本時は、歯科検診が始まる前の事前学習です。
小学生期は、乳歯から永久歯へ生え変わる大切な時期。むし歯にならないためには、しっかり歯を磨きましょう。検診でCといわれるCとは何?カリエスのCでむし歯のことです。むし歯の原因はプラーク・・・学習することであらためて歯の大切さを認識することができました。

平成31年度 始業式・着任式   4/8

画像1 画像1
平成31年4月8日(月)、明け方まで降った雨の影響でグランドが使えず、体育館での始業式となりました。
開式の言葉の後、校歌斉唱を声高らかに歌います。新年度の新たな気持ちが込められています。
校長先生から、新しく着任された教職員の紹介があり、先生方一人一人からあいさつがありました。児童会6年生代表から、児童代表の歓迎のことばがあり、大きな拍手が送られました。「よろしくお願いします。」
<校長先生のお話>
 平成31年度がスタートします。もうすぐ令和元年を迎える記念すべき平成最後の始業式です・・・
 入学式で新入生に2つのお願いをしました。その2つにもう一つお願いを加えて、3つのお願いをします。
 1つ目は、「元気なあいさつをしよう!」です。
人との出会いはあいさつから始まります。気持ちよくあいさつをすることで心が通じ合い対話が生まれます。お互いの心を感じながら、「笑顔であいさつ」をしましょう。
 2つ目は、「ルールを守りましょう!」です。
学校には様々なルールがあります。ルール(きそく)は、○○をしたらダメではなく、○○をしよう、とポジティブな気持ちで取り組みましょう。廊下を走らない!ではなく歩きます。授業中しゃべらないではなく、授業に集中します・・・
 3つ目は、「自分を大切にしよう!」
みなさんには一人ひとり違った個性があります。素晴らしい持ち味があります。勉強はもちろんのこと様々な活動に積極的に参加し、自分自身の可能性を最大限引き出すことが自分を大切にするということです。自分を大切にできる人は、まわりの友だちも大切にできる人だと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 2年遠足 交通安全指導(1・4年) 耳鼻科検診(3・5年)
5/11 わんぱく相撲
5/13 いじめについて考える日 耳鼻科検診(2・4年)
5/14 クラブ編成 色覚検査(4年)
5/15 心臓検診
5/16 4年遠足
眼科検診(1・3・5年)