スクールワイドPBS 5年遠足『錦織公園』(5月10日)![]() ![]() 目的地は、「錦織公園」です。 「先生、今日晴れてよかった!」 「めっちゃ、楽しみ!先生も一緒に行く?」… と、喜びの声とともに、 子どもたちは、素敵な笑顔をしていました。 エビデンスベースの学校改革『スクールワイドPBS』では、 このように友だちや自然とのふれあいを通じて、その喜びを体験し、 望ましい行動を高めていくことを大切にしています。 体験的な学習における「ふれあい体験」は、 直接的な『よろこび』を与えてくれます。 きっと、子どもたち一人ひとり、この学習で 『友だちや自然とのふれあい』の素晴らしさに あらためて気付くことでしょう。 本校では、これからも体験的な学習活動を展開していきます。 ご理解、ご協力をお願いいたします。 スクールワイドPBS 本日の授業の様子(5月9日)![]() ![]() ![]() ![]() 先生の目を見て最後まで話を聞くことや、 友だちの考えをうなずきながら聞くことができていました。 (写真は、代表して3年生の国語の授業の様子を掲載しています。) 「○○さんは、(辞書調べ競争が)早くできましたね!」 「○○さんは、まっすぐ手をあげて、すごくがんばっていますね!」… と、ポジティブ・フィードバックを数多く重ねながら、 子どもたちのやる気をうまくひきだしていました。 子どもたちは、それに応え、さらに望ましい行動をとっていました。 本校は、『学校全体で取り組むポジティブな行動支援 〜スクールワイドPBS』に取り組んでいるところですが、 児童・教職員がともにめざす『3つの大切』(授業中編)を 次のように作成し、全校で取り組みを続けています。 ※『3つの大切』=『3つの喜連西 愛』(授業中編) ■『学校 愛』〜決まりを守ろう〜 ○話している人に、おへそを向けよう。 ○次の学習の準備をしてから休み時間にしよう。 ○チャイムの合図で着席しよう。 ■『友だち 愛』〜自分も友だちも大切にしよう〜 ○友だちの考えをうなずきながら聞こう。 ○友だちのよいところを見つけよう。 ○友だちに「ありがとう」「ごめんね」と言おう。 ■『学び 愛』〜進んで学ぼう〜 ○先生の目を見て、最後まで話を聞こう。 ○「です」「ます」と丁寧な言葉づかいで発言しよう。 ○正しい姿勢で座ろう。 子どもたちの笑顔あふれる学校づくりを目指して、 これからも学校全体で努力を続けていきます。 ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS 3年遠足『大泉緑地』(5月8日)![]() ![]() ![]() ![]() 目的地は、「大泉緑地」です。 朝から子どもたちは、楽しそうに、話しかけてきました。 「先生、今日遠足行ってきます!」 「めっちゃ、楽しい!」… と、喜びの声とともに、 子どもたちは、この上ないいい笑顔をしていました。 エビデンスベースの学校改革『スクールワイドPBS』では、 このように友だちや自然とのふれあいを通じて、その喜びを体験し、 望ましい行動を高めていくことを大切にしています。 体験的な学習や保護者の方々とのふれあいは、 直接的な『よろこび』を与えてくれます。 きっと、子どもたち一人ひとり、この学習で 『友だちや自然とのふれあい』の素晴らしさに あらためて気付くことでしょう。 本校では、これからも体験的な学習活動を展開していきます。 ご理解、ご協力をお願いいたします。 スクールワイドPBS 朝会『いじめについて考える日』(5月7日)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、『いじめについて考える日』です。 校長先生から、みんなが笑顔で過ごすための大切なことについて お話がありました。 また、児童会からも「いじめの無い学校にしていこう!」という内容の 発表がありました。 子どもたちは、それぞれの話をしっかりと聞いていました。 本校で取り組みを進めている 『エビデンスベースの学校改革〜スクールワイドPBS」』は、 現在最新の「教育関係のエビデンス」として 「学校生活における問題行動の減少」、「社会的な能力の育成・改善」、 「学校内の安全面の向上」、「いじめの減少」、「学力の向上」等の効果が 立証されています。 「いじめの無い学校」を目指し、学校全体で取組みを進めていきます。 「いじめ」について、何かお気づきのことがありましたら、 いつでもご連絡をください。 スクールワイドPBS 『達成率シート』(4月26日)![]() ![]() ![]() ![]() 『エビデンスベースの学校改革〜スクールワイドPBS」』は、 現在最新のエビデンスとして、 「学校生活における問題行動の減少」、「社会的な能力の育成・改善」、 「学校内の安全面の向上」、「いじめの減少」、「学力の向上」等の 教育的効果があることが実証されています。 これらの効果を期待し、各クラスでは、担任の先生が、 「○○さんは、チャイムが鳴ったら、すぐ席についていますね!」 「○○さんは、次の授業の準備をすぐにしていますね!」… と、ポジティブ・フィードバックをしながら、 子どもたちのやる気をうまく引き出すようにしています。 子どもたちは、それに応え、更に望ましい行動をとっています。 これらの効果を客観的に振り返り、改善に資するために、 『達成率シート』も活用しています。 写真は、 「チャイムが鳴ったらすぐに席に着こう!」の『達成率シート』と 「次の授業の準備をしてから、休み時間にしよう!」の 『達成率シート』です。 「チャイムが鳴ったら…」の『達成率シート』は、 全員が着席できるまでのタイムを記録していきます。 「次の授業の準備をしてから…」の『達成率シート』は、 何人できたかを記録していきます。 このクラスでは、どちらもよい結果になってきています。 よい結果であれば、この取組みを継続し、 結果がよくならないときは、取組みの改善を図ります。 このように適宜、結果を振り返りながら、かつ、 学校全体で協力しながら取り組んでいます。 今後も努力を続けていきますので、 ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。 【参考】喜連西小学校の『3つの大切』 『3つの喜連西 愛』 ■『学校 愛』〜決まりを守ろう〜 ○ 話している人に、おへそを向けよう。 ○ 次の学習の準備をしてから休み時間にしよう。 ○ チャイムの合図で着席しよう。 ■『友だち 愛』〜自分も友だちも大切にしよう〜 ○ 友だちの考えをうなずきながら聞こう。 ○ 友だちのよいところを見つけよう。 ○ 友だちに「ありがとう」「ごめんね」と言おう。 ■『学び 愛』〜進んで学ぼう〜 ○ 先生の目を見て、最後まで話を聞こう。 ○ 「です」「ます」と丁寧な言葉づかいで発言しよう。 ○ 正しい姿勢で座ろう。 |
|