菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

こどもの日の行事献立

今日の献立は、
 ☆牛肉のちらしずし
 ☆すまし汁
 ☆ちまき
 ☆牛乳  
 「こどもの日の行事献立」でした。

 「ちまき」は、米粉で作ったお餅を笹の葉で包み、蒸してつくります。「こどもが元気で大きくなりますように」という願いが込められています。

 学校給食では今後も、いろいろな行事にまつわる献立が登場しますのでお楽しみに。(写真右の鯉のぼりは、折り紙クラブボランティア指導員さんの力作です。)

 
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 自主学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10連休明けの火曜日、少し疲れた顔をしていた子もいましたが、充実した連休を送れていた様でした。遊ぶだけでなく、連休中に自主学習にもしっかりと取り組んでいた子がいました★努力できることは才能ですね。努力は決して裏切りません。努力を続けてどんどん力を伸ばしてほしいと思います!

5月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
  ☆黒糖パン
  ☆金時豆の中華おこわ
  ☆中華スープ
  ☆ツナと野菜のオイスターソースいため
  ☆牛乳                  でした。

 おこわは、昔もち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」と言ったことから、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と言うようになりました。
 今日は、もち米のほかに鶏肉やしめじ、金時豆が入ったおこわでした。
豆は、便秘などを解消する食物せんいが多いことから給食にもいろいろな種類のものが登場します。家庭で食べる機会も少ないかもしれませんが、積極的に取り入れてもらいたい食品です。

見まもるデー

 今日は東淀川区の「見まもるデー」です。
 いつもよりさらに多くの地域の方々が、辻辻に立ち、登下校の見守りをしてくださっています。
 10連休明けで子どもたちは眠そうな様子なのではと心配していましたが、地域の方々との「おはようございます!」のあいさつで、元気に登校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数科の学習

 算数科では、「線対称な図形と点対称な図形」を学習しています。今回のテーマは、「この図形はどっちのグループに入る?または、どっちにも入る?」でした。
 子ども達にとって、ずっと先生の説明を聞いているのはしんどいものです。…というわけで、今回はグループで学びあいをしてもらいました。ノートに線を描いて説明したり、折り紙という具体物で実際に作って見せたりと、素晴らしい学びあいができました。
 「自分がわかって50点!ひとに説明して納得させて100点!」を見事に体現してくれました。
 毎回とはいきませんが、子どもたち同士で活き活きと学びあう学習を積極的に取り入れていきたいと思います。
 勉強は、楽しくなくちゃね!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 家庭訪問 いじめについて考える日
5/14 家庭訪問 尿検査
5/15 読み聞かせ会 尿検査予備日
5/16 修学旅行6年
5/17 修学旅行6年

学校協議会

運営に関する計画

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

教育目標