★2月19日(水)に今年度最後の学習参観、学級懇談会があります。全学年13:35から学習参観がありますので、ご時間お間違えの無いようお越しください。★
TOP

目覚まし時計(4年道徳) (5月13日)

4年の道徳の教材に「目覚まし時計」というお話があります。
主人公の女の子は、進級のお祝いにお母さんから、目覚まし時計をプレゼントされます。
女の子は大喜びで、毎日、起きる時間を決めたり、寝る時間や勉強をする時間も決めて、規則正しい生活をおくります。
ところが、しばらくすると、テレビを見すぎてしまったり、寝る時間が遅くなってしまったりして、時間通りに起きることができなくなってきました…。
このお話をもとに、何がいけなかったのか、どうすればよいのか、1人で考えるだけでなく、グループでの話し合いも交えながら、学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(1・2年)

1・2年生でも、運動会の練習が始まりました。
2年生は先週から先行して少し練習を始めていましたが、それは、今年は2年生が1年生の“ミニ先生”となるため…。
1・2年合同での練習は今日が初めてでしたが、2年生は気合十分!2年生の動きの良さにつられるかのように、1年生も初めての練習とは思えない動きを見せていました!
今から運動会当日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

仲間を考える集会、いじめを考える日(5月13日)

今日は「いじめを考える日」ということで、「仲間を考える集会」が講堂で行われました。
はじめに校長先生から、「仲間」とはいったいどういう意味なんだろう、ということで辞書では
「お互い切磋琢磨して認め合い、学び合える人のこと」
と記されていることを教えていただき、次に「切磋琢磨」という言葉の意味、由来についても教えていただきました。
そして本当の「仲間」とは、いけないことをした時にしっかりと注意してくれる人、話をしてくれる人、また逆に、人の頑張りや良いところに気づき、伝えることができる人、というお話を聞きました。
続けて人権担当の先生から、ふだんの生活の中でのみんなの頑張りや良さを認め合っていくことで、「いじめ」をゆるさない空気を作っていくことが大切とのお話があり、各学年のこの1か月間の頑張りを、写真も交えながらお話していただきました。
学校では、これから運動会に向けて練習が本格化していきますが、「仲間」を大切にするため、互いの頑張りを認め、力を合わせることの素晴らしさを体感していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝ごはんやさん(5月13日)

今日の朝ごはんやさんのメニューに、炊き込みご飯が登場!
鮭やしめじ、にんじんなどの具材が入り、豆腐とえのきのお味噌汁、ピーマンとにんじんのおかか和えなど、炊き込みご飯によく合うおかずもご用意いただきました。
炊き込みご飯に入っている鮭は、生の切り身を焼いてからご飯と一緒に炊き込むというひと手間をかけていただき、鮭の味がとてもごはんに染み込んで美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

淡路スポーツ広場(2) (5月11日)

淡路スポーツ広場、子どもたちの様子です。
体を動かした後は、お腹がぺこぺこ。
用意していただいたカレーを、みんな美味しそうに食べていました!

関係者の皆様には朝早くからご準備いただき、子どもたちのためにありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 眼科検診2・6年、いじめを考える日
5/14 眼科検診3・4年
5/15 遠足6年、眼科検診1・5年
5/16 児童集会、歯科検診5・6年、クラブ活動開始
5/17 学習参観・懇談会