私たちの目標  誠実  努力  忍耐

「いじめを考える日」 (全校集会より)

校長先生のお話
「いじめを考える日」にあたって
「いじめ」をしてはいけない、されてもいけない、ということは当然のこと。
普段は優しい気持ちを持っていても、うまくいかないことにイライラしたり、つい嫌な言葉が出たりすることがあるかもしれない。1人ひとりの心がけが、「いじめ」を起こさない唯一の手段なのかもしれない。

みなさんのなかの誰一人として、「いじめてもいい人」、「いじめられてもいい人はいない」。

文部科学省の調査では、「いじめ」が起きにくい学校の特徴が大きく3つあるとされている。
1つ目は、集団のルールが守られている学校。
2つ目は、全ての生徒に活躍する場があり、それを互いに認め合うことのできる学校。
3つ目は、授業を大切にできる学校。

直接的には分かりにくいが、これは、社会的免疫力を高めることに繋がる。授業を受け、1つでも2つでも知らないことを知り、理解できると自信に繋がる、自信をもっていると少々の困難も乗り越えられる。これが社会的免疫力というもの。
辛い気持ちをひとりで抱え込まず、言葉に出したり、手助けを求めたりしてほしい。
また、本校は前述した3つのことができている学校だと信じている。
今日の日を受け流すことなく、「いじめ」について、1人ひとりが考えてほしい。

生徒会会長より
住之江中学校から「いじめ」る人も学校いじめられる」人もないよう、私たち自身で、よい言葉をかけ、高めあっていきたい。

画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科部 調理実習

家庭科部では毎月一回のペースで調理実習を行っています。
今回は、一年生が入部して初めての調理実習です。
生地からカレーのナンを作り、それにレタスと焼いたウインナーをはさみました。

一年生から三年生までの混合班で和気あいあいと調理ができました。

ナンは【なん】て簡単に作れるんだ!と驚きの声をあげている生徒もいました。

家族にも作ってあげよう!と意気込んでいる生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育大会学年練習

初夏の爽やかな風を感じながら、中学校生活初めての体育大会学年練習に臨みました。

入場行進では、体育委員を中心に、心を一つにしようと全力で取り組む姿が見られました。

体力も技量も、上級生にはかなわないかもしれませんが、元気いっぱいの1年生をアピールしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 一泊移住の係別及び班別会議

1年生は今日の六限目に係別会議と班別会議を行いました。

各係がそれぞれの教室で自分の役割を確認したあと、自分のクラスに戻って係別会議で聞いたことを班で報告し、班別会議で班の目標や、室内オリンピックの出場種目を決めました。

出場種目では自分が出たい種目と班のメンバーの出たい種目が被り、中々決められない班もあったようです。

本番にみんなが頑張れるように全員でしっかり話し合っていました。

画像1 画像1

2年生保育実習おもちゃ製作

六時間に、各クラスでおもちゃを作りました。
1組‥段ボール列車
2組‥バスケットボール、サッカー
3組‥お面、魚釣り
4組‥ボーリング
5組‥ワニワニパニック

来週の金曜日(17日)に行われる保育実習に向けて、着々と準備を進めています。どのクラスも学
級代表や班長が中心となり、作業を進めています。

小さな幼児に安全に楽しんでもらえるよう、工夫しながら、製作をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31