期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

いじめについて考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日 全校集会

 人が学んでいくことには悪いことも含まれていて、「いじめ」もその一つです。では、どんな時にいじめが起こるかというと、嫌な笑いが原因になるという話を昨年度しました。
 他にも、怒り・腹を立てることもいじめのきっかけになります。誰かの態度や行動が気になること、嫌だなあと思うことはほとんどの人が経験するでしょう。人に迷惑をかけることやルールに反することをしている人に対しては注意をしてあげるべきですが、そうではなくても、自分にとっては何故か腹が立つ、という場合に、相手にきつく当たってしまう、自分の気持ちだけを相手にぶつけてしまうということはないでしょうか? そんな行動が「いじめ」のきっかけになってしまいます。
 なんだかむしゃくしゃする、誰かの態度が気に食わないと思った時、深呼吸をしてみてください。深呼吸は人を落ち着かせる効果がありますし、ほんの少しの時間が自分のわがまま勝手な部分を気づかせてくれることも多いのです。ぜひ、実行してください。

 授業中にサポートをしてくださる先生が新しく1名増えました。よろしくお願いします。

 これまで「SSE」と呼んでいた教室やクラスの呼び名が今日から変わります。「支援教室」・「支援学級」という名前を使ってください。

 生徒会から、昼の放送について説明がありました。皆さんの中から出てきた意見について、しっかり検討して実現することになりました。皆さんで大切にしていきましょう。

柔道部_合同練習会

画像1 画像1
5/11(土)、大阪市立修道館で行われた柔道部合同練習会に、3年生2名、1年生4名が参加しました。大阪府内から多くの中学校が集まり、とても良い練習ができました。
5月末に行われる春季総体に向けて、一生懸命頑張っていますので、応援よろしくお願いします!!

再スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日 全校集会
 1年のうちでも最も活力のあふれる季節となりました。また、この連休は日数では冬休みに近い長さで、テレビなどでは年越しのような雰囲気を伝えていましたから、何か新しいスタートを感じ取ったとった人も多いことでしょう。部活動・家庭での生活・家庭での学習などにいつも以上の時間が利用できたことと思います。
 半面、4月からの新しい生活にようやく慣れてきたところなのに、長い休みで気力や感覚が鈍ってしまうことに不安を感じる人もいるのではないでしょうか。これは毎年のこととはいえ、すぐにやる気全開でなくてもいいので、これからのさまざまな行事や計画に向けて心身ともに整えていきましょう。

 前期生徒会の学級からの各委員について認証式を行い、本日、各種委員会が開催されました。各委員に選出された皆さん、よろしくお願いします。そして、全校生徒で生徒会活動をすすめていきましょう。

 ソフトテニス部が7ブロックで団体優勝しました。玄関ホールに飾る立て看板の今年度第1号となります。この後も大会は続くとのことなので、全力を出し切って頑張ってほしいと思います。

 生活指導部長の先生から、夏服への更衣期間中の注意と、昼休みのボールの貸し出しについての説明がありました。

女子バスケットボール部 春季総体3、4回戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日に春季総体3、4回戦がありました。

試合結果です。
3回戦 成南 43対41 巽
4回戦 成南 51対59 歌島

3回戦を僅差で制し、挑んだ4回戦。終始、相手チームリードの展開で終盤に粘りを見せ、逆転する場面が出ましたが最後は力尽きてしまい、接戦を落としました。
子供達は切り替えてゴールデンウィークの練習を頑張っていました。次は夏の大阪府選手権大会です。
今後とも応援よろしくお願い致します。

卓球部 練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2
5月3日(金)堀江中学校に練習試合に来させていただきました!堀江中学校は、基本に忠実でとても綺麗な卓球をするプレースタイルで、良い勉強になったと思います。試合の後、アドバイスを聞かれてタジタジの子もいましたが、アドバイスを相手にしたり自分の反省を言葉にする練習もしていきましょう!GW中の練習も残すところあと2日!頑張っていきましょう!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31