いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 画用紙で作った図形を活用して考えた面積の求め方を、前で発表してくれました。6年生が楽しく学習している姿がとても印象的でした。

6年生 算数

画像1 画像1
 授業の内容は、5年生の最後に学習した図形の面積の求め方を活用して、これまで求めたことのない形の図形の面積の求め方を考えました。新学習指導要領で示されている「主体的・対話的で深い学び」の授業展開です。まずは、自分一人で考えたり、友だちと知恵を出し合ったりしました。写真は、友だちの見つけた求め方を、みんなで確認し合っている様子です。

6年生 算数

画像1 画像1
 5月9日(木)、講師の先生をお招きして、6年生対象に算数の特別授業を実施していただきました。授業は、1・2組合同で行いました。授業前の時間、生徒たちとコミュニケーションをとってくれていました。初めて会う先生ですが、6年生はすぐにうちとけて、授業がスタートしました。

1年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 いまみや小中一貫校では、小学校1年生から45分の外国語の授業を実施しています。5月9日(木)、1年生の1組と2組が合同で、外国語の授業を実施しました。外国語の時間には、英語の歌やチャンツ、絵本やDVD等を活用して、楽しく英語に親しんでいきます。1年生のみんなは、先生の簡単な英語での指示もよく聞いていました。今後、ますます楽しみです!

いじめについて考える日

画像1 画像1
 5月13日(月)、今日は大阪市内のすべての小中学校で『いじめについて考える日』として位置づけています。
 本校でも、小中ともに全校朝会で『いじめについて考える日』のお話をしました。学校は、すべての子どもたちにとって、安心して楽しく過ごすことができる場所でなければならないです。今日の機会に、クラスのお友だちで困っている人がいないか考えてほしいことを伝えています。また、悩んだり困っているときは、遠慮しないで、友だちや先生、SC(スクール・カウンセラー)の先生等に相談しましょうと伝えています。
 小学校朝会では、今日から1年生も一緒に参加しています。みんなで楽しい学校にしましょう!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 <中>修学旅行(9年)、一泊移住(7年)
<小>クラブ活動(1回目)
5/15 <小>耳鼻科検診(2・5・6年)、遠足(3・4年)、テナムの会開講式
<中>修学旅行(9年)、一泊移住(7年)、遠足(8年)
<小中>SC
5/16 <中>修学旅行(9年)
5/17 <小>歯科検診(5.6年)
5/20 <小>歯と口の健康教室(6年、5限)
<中>テナムの会開講式