7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

避難訓練Part1

画像1 画像1
 「理科室から出火」という設定で、避難訓練を行いました。
 非常ベルの後、校長先生の放送があり、各学級から先生の指示で避難します。煙を吸わないようにハンカチを用意。今年も車椅子が使えないときのことを想定し、簡易担架を使用しました。
 
 「おはしも」【お】押さない、【は】走らない、【し】しゃべらない、【も】もどらない。
 みんな気をつけて、しかし急いで避難しています。
画像2 画像2

避難訓練Part2

画像1 画像1
 中庭に出ても、走りません。火が燃え広がらないように、電気は消され、廊下の窓はちゃんとしまっています。

 運動場に避難後、校長先生に人数の報告です。平野消防署の方も、ずっと見守ってくださっています。
画像2 画像2

避難訓練Part3

画像1 画像1
 全員がそろった後、校長先生から「いざという時に大切なのは、近くにいる大人の人の話を聞くということ。今日はとてもよくできていた。このことを忘れないように。」と話してもらいました。

 平野消防署の方からは、「とても真剣に行えていた。素晴らしかったです!」と、ほめていただきました。
 この機会に、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像2 画像2

今日はアレルギー対応献立(卵除去)

 大阪市教育委員会の皆さんが考えてくださった、小麦粉や卵等のアレルギーに対応した献立が何回か登場します。今日の献立は「ごはん、あかうおのしょうゆだれかけ、みそ汁、えんどうの卵とじ、牛乳」。最後に卵を加える前に別に取り分けることで、今が旬(たくさんとれて美味しい時期)のえんどうを食することができます。
 今日は、給食調理員さんが、みんなの食べている様子を見るために、各学級を回ってくれました。「いつもありがとう!ごちそうさまでした!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめについて考える日

 昨日13日(月)は、大阪市全体で「いじめを許さない学級・学校づくり」を考える、『いじめについて考える日』でした。
 児童朝会で、校長先生から「あなたは、いじめられたことがありますか?友だちをいじめたことはありますか?」という問いかけがあり、いじめられた人の気持ちをつづった詩が紹介されました。子どもたちは、とても真剣に話を聞いていました。
 いじめは絶対に許されません。いやな思いをする友だちが一人もいないように、皆で何ができるのかを考え、行動していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 避難訓練 36年生内科検診
ステップアップ開始
5/17 25年内科検診14時〜
5/18 休業日
5/21 クラブ編成 スポーツテスト開始(〜31日) 1年生・要管理児童心臓検診