期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

熱中症対策講座

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の放課後、保健委員を中心に熱中症対策講座を行いました。
生徒会、体育委員、保健委員、部活動代表者が集合し、クイズからスタートし、応急手当て、予防方法、スポーツドリンクの作り方を学びました。

学んだことを周りの友達や家族にも伝えて、これからの暑さを元気に乗り切りましょう。

1年生一泊移住

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日から15日にかけて、大阪府立少年自然の家に行ってきました。
この二日間みんなで過ごして、愛を深め合いました!

美術科 授業作品2年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年時に制作したスクラッチグラスと木彫額を玄関ホールに展示しました。
スクラッチは細い針のようなもので、線を削っていきます。
額も、絵に合わせてデザインしたものもあります。ケガをしないように気をつけて、深く立体的に彫っています。

美術科 授業作品

画像1 画像1
3年生が2年時に作ったピクトグラム(絵文字)です。
さて、何を表しているか分かりますか?
分かりやすい形、目立つ色、など工夫して作っています。
校内の色々な所に貼っていますので、探してみてください。

いじめについて考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日 全校集会

 人が学んでいくことには悪いことも含まれていて、「いじめ」もその一つです。では、どんな時にいじめが起こるかというと、嫌な笑いが原因になるという話を昨年度しました。
 他にも、怒り・腹を立てることもいじめのきっかけになります。誰かの態度や行動が気になること、嫌だなあと思うことはほとんどの人が経験するでしょう。人に迷惑をかけることやルールに反することをしている人に対しては注意をしてあげるべきですが、そうではなくても、自分にとっては何故か腹が立つ、という場合に、相手にきつく当たってしまう、自分の気持ちだけを相手にぶつけてしまうということはないでしょうか? そんな行動が「いじめ」のきっかけになってしまいます。
 なんだかむしゃくしゃする、誰かの態度が気に食わないと思った時、深呼吸をしてみてください。深呼吸は人を落ち着かせる効果がありますし、ほんの少しの時間が自分のわがまま勝手な部分を気づかせてくれることも多いのです。ぜひ、実行してください。

 授業中にサポートをしてくださる先生が新しく1名増えました。よろしくお願いします。

 これまで「SSE」と呼んでいた教室やクラスの呼び名が今日から変わります。「支援教室」・「支援学級」という名前を使ってください。

 生徒会から、昼の放送について説明がありました。皆さんの中から出てきた意見について、しっかり検討して実現することになりました。皆さんで大切にしていきましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31