6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

いつもキレイに…

画像1 画像1
いつも朝から玄関をキレイに掃除してくれています。ここでも「場を清める」実践がなされています。

8年生スピーチ大会と数学授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8年生数学の授業での、連立方程式の文章題の解き方を説明する場面です。

また、学年では、5つの観点を意識しながら、人前でスピーチする力を高める取り組み(写真2枚目と3枚目)を行なっています。

図書館も新しくレイアウトしています。

画像1 画像1
小学校の図書館では、「ワクワク!ドキドキ いちねんせい」のコーナーができています。

みなさん、どんどん利用してくださいね!

理科の授業(5年生)

画像1 画像1
5年生の理科の授業です。

「種子が発芽する条件」についての実験をしているところです。

英語の授業(7年生)

画像1 画像1
軽快な先生のリズムで、授業が進められます。

「英語でいろいろなことを言おう!」

最初は照れながら答えていた生徒も、すぐに慣れて積極的に答えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 【小】,眼科検診(小),【中】,部活動停止(中)
5/21 修学旅行事前指導・尿検査2次(中)
5/22 4〜6年NOBY,1・2年遠足,9年修学旅行,7年学年練習II
5/23 5・6年遠足予備日,【学】(中),9年修学旅行
5/24 3・4年遠足予備日,5・6年眼科検診,9年修学旅行