★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() きびなごは、暖かい海を好む魚です。春から初夏にかけて、産卵のために日本の海岸近くにやってきます。この頃が、きびなごのいちばんおいしい時期(旬)です。 きびなごは、体長10センチメートルぐらいまで成長します。体の横に銀色と青色の模様があります。 (上) 大きな釜に油をはって、あげています。 (下) きれいに、カリッとあがりました。 ★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (下)わかたけ煮です。 総合学習(5年)
5年生で、タブレットを使い沖縄の「食文化」を調べました。ネット環境が整い、教室でも簡単に調べることができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (上)リンゴ(カット缶)です。青森産です。 (中)りんご(カット缶)と、ふるった小麦粉に鶏卵、クリーム、砂糖を混ぜ合わせたものをコーンフレークの上にかけます。 (下)焼き物機でやきあげました。児童に人気の献立です。 ★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ★三度豆★ さんどまめは、さやいんげんとも言い、いんげん豆が大きくなる前に、さやごと食べる野菜です。さんどまめが一番たくさんとれておいしい時期は、6月から9月にかけてです。 「さんどまめ」の名前の由来は、1年に3度とれるからだそうです。今日はソテーとしていただきました。 |
|