★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

大きくなったね(2年道徳) (4月15日)

2年生の道徳、最初のお話は「おおきくなったね」です。

“こねこの「ミーちゃん」は、ようふくがきられなくなってしまいました。
どうしてでしょう…。”

からはじまるこのお話、こねこのミーちゃんとお母さんの心温まる会話から、自分が大きくなったことをミーちゃんは知ります。

2年生のみんなも、知らず知らずのうちに心も体もたくましく大きくなってきています。自分の成長を振り返ることのできる素敵なお勉強の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子(1年) (4月15日)

今日の給食のメニューは

ごはん
牛乳
まぐろのオーロラ煮
じゃがいもと野菜の含め煮
キャベツの梅風味  です。

先週の米飯給食は、カレーライス、ビビンバと、ご飯とおかずを一緒に食べるメニューでしたが、今日は白ごはんとおかず、という組み合わせです。
まぐろのオーロラ煮は、まぐろのから揚げにケチャップと砂糖、赤味噌でつくったたれをかけて食べるもので、子どもたちに人気のあるおかずです。ごはんとおかずのバランスを取りながら食べることができていました。今日も美味しい給食、
「ごちそうさまでした!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習が始まっています(3年) (4月15日)

3年生の理科の学習は「身近なしぜんのかんさつ」からスタートです。
1学期は、昆虫や植物の観察など、身近な自然をテーマに学習することが多くなります。
春になり、暖かくなると色々な生き物が見られるようになりますが、子どもたちから
「こんな生き物が見られるよ!」
と、たくさんの手が挙がっていました。
これからの理科の学習、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の学習(1年) (4月15日)

1年生の算数の学習は、数字の練習を始めるところからスタートしています。
すでに書ける子も多いですが、一つ一つポイントを確認しながら丁寧に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春だ 今日から2年生(2年生活科) (4月15日)

2年生の生活科は、身近な春を感じ取ることからスタートです。
春真っ盛りの校内には、色とりどりの花が咲いています。
そんな中、2年生が1年生のときに植えたチューリップの球根が芽を吹き、大きな花をつけています。子どもたちにとっては身近なチューリップの花ですが、
「花びらの形は?」
「葉っぱの形は?」
「花の中はどうなっているのだろう?」
などと問われると、案外知らないことが多いものです。
今日は、自分たちが育てたチューリップの花をしっかりと観察し、たくさんの発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 児童集会、歯科検診3・4年、クラブ活動
5/24 心臓検診1年
5/27 聴力検査1・2年
5/28 検尿2次
検尿2次