♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

こどもの日の行事献立

5月9日(木)は、こどもの日の行事献立です。
献立は、牛肉のちらしずし、すまし汁、ちまき、牛乳です。
子どもが元気で大きくなりますようにと成長をお祝いする気持ちがこめられた「ちまき」を取り入れたこどもの日の行事献立です。
江戸時代に五節句の一つとなった頃から関西では「粽」、関東では「柏餅」が伝承され親しまれてきました。
「ちまき」は、米の粉などで作ったもちを笹の葉で包んで蒸して作ります。
朝から楽しみにしている児童や、1年生の中にはちまきを食べたことがない児童もいましたが、笹の葉を上手にほどいておいしそうに食べていました。
画像1 画像1

遠足の日程

先日の記事の内容は、2年生の遠足でした。
訂正いたします。
申し訳ありませんでした。
 
今後の遠足の予定をお知らせします。
1年 5月15日(水)予備日29日 天王寺動物園
3年 5月10日(金)予備日23日 大阪城公園
4年 5月22日(水)予備日なし 市立科学館
5年 5月14日(火)予備日27日 万博記念公園等
6年修学旅行 5月30日(木)31日(金)伊勢方面
と、なっております。

2年生遠足

まさにハルノヒ。
晴天に恵まれた今日、2年生の遠足がありました。
浜寺公園へ。
バラ庭園や児童遊技場で過ごしました。
とても仲良く遠足を楽しんでいました。
次は3年生の遠足が今週金曜日にあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

休み明け

10連休が終わって、令和最初の授業でした。
子どもたちは、この10連休の思い出を語り合っていました。
早速、運動場で元気に遊ぶ姿が見られました。
 
本日から3日間ユニセフ募金です。
児童会の子どもたちが募金箱を持って、募金の協力を呼びかけていました。
 
放課後の学習サポート教室が始まり、たくさんの子どもたちが来て学習をしていました。
学習サポート教室は、子どもたちが自分で学習する場を提供することを目的にしています。
色々な学年が集まる中、自分たちで進んで学習していました。


画像1 画像1

たてわりなかよし集会

本日で家庭訪問が終了しました。
ご協力ありがとうございました。
 
いよいよ10連休が始まります。
今年のゴールデンウィークがこのように長くなったのは、5月1日が「天皇の即位の日」になったためです。
この日から新しい天皇が即位し、元号も「平成」から「令和」に変わり、様々な催し物が予定されています。
NEWSなどを通して、大きな歴史的転換期を感じてほしいものです。
 
本日は、たてわりなかよし集会がありました。
本校の児童会活動は、このたてわり活動を基に進めていきます。
今日は、6年生のリーダーが初の引率でごろピカドンのゲームを運動場でしました。
ゲームを混乱なく楽しめました。
1年生も、すでに粉浜っ子の仲間入りをしていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 検尿2次検査予備日
5年5時間授業
5/24 学習参観・懇談会
5/25 休業日
5/27 遠足予備日(5年)
心臓1次検診(1年)
新体力測定(〜31日)
5/28 クラブ活動
お話会(4年)
5/29 遠足予備日(1年)