令和7年度もよろしくお願いいたします。

たてわり班編成

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目は「たてわり班編成」でした。1年生〜6年生まで、学年を越えてたてわりに班を編成します。

 異学年で活動する場を通して、他者や年下の児童へ思いやりのある心を育てていきます。

 今後は、木曜日の「集会」や「放小ランド」などで活動していきます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室から火災が発生したという設定で避難訓練を実施しました。

 放送の指示があってから4分36秒で運動場に全員が避難できました。災害時には1分、1秒でも早い避難が命を守ることにつながります。今日の訓練を忘れることのないように備えてほしいです。

 大切なあいことば《お・は・し・も》

 お ……… おさない
 は ……… はしらない
 し ……… しゃべらない
 も ……… もどらない

 災害はいつ起こるかわかりません。一番大切な命を守る行動をとるために放送や先生の話をしっかり聞くこと、落ち着いて行動することは、ふだんの生活の中でも練習できることです。

 『ふだんのことから真剣に』することで、命を守る行動がとれるようにしましょう。

 また、お家でも災害時の避難についてよく話し合っておいてください。

通学路 見守り隊

画像1 画像1
 20日(月)、児童朝会で《見守り隊》の方々を紹介しました。毎朝、子どもたちの登下校時に「おはよう」「こんにちは」と笑顔で声をかけていただいている見守り隊の方々は、子どもたちが安全に登下校できるように、お手伝いをしてくださっています。

 いつも見守っていただいている方々なので、話を聞く子どもたちの顔も真剣でした。放出小のみなさんは、校区で出会った時、しっかりと「おはようございます」「こんにちは」「ありがとうございます」「さようなら」とあいさつができるようになってほしいと思います。
 最後に、みんなで声を合わせて『よろしくお願いします。』と言いました。

 見守り隊のみなさま、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

2年 校外学習(深北緑地)part2

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当もおいしく食べました。

2年 校外学習(深北緑地)

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(金)は2年生が深北緑地に校外学習に行ってきました。天気もよく、校外学習日和でした。

 とりで広場では、ふだんは遊べないような大きな遊具で元気いっぱい楽しみました。お昼ごはんのあとは、長なわをしたり、ドッジビーをしたり体を動かしました。

 ずっと体を動かして遊んだので帰りは少し疲れたようすでしたが、電車や道路でのマナーを守り1年生のときよりたくましくなった姿が見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 あいさつ週間
多文化共生週間
第1回 学校協議会
クラブ活動
徴収金振替日
4年 ステップアップ学習
1年 栄養指導
5/28 あいさつ週間
多文化共生週間
4,6年 体力テスト
1,4年 内科検診
5/29 あいさつ週間
多文化共生週間
3,5年 体力テスト
検尿(2次)
PTA予算総会(16:00〜多目的室)
4年 ステップアップ学習
5/30 あいさつ週間
多文化共生週間
2年 まちたんけん
5/31 あいさつ週間
多文化共生週間
2,6年 内科検診
2年 読み聞かせ
職員会議