◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

3年 防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の防災訓練は、映像資料を見ながら防災について学んだり、水消火器体験をしたりしました。各学級では、普段から防災について意識することが大切さだと話しました!子どもたちは、備えの大切さを実感していました。

土曜授業(防災訓練) その3  5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、避難所開設運営訓練、運動場では煙中体験・水消火器訓練を地域の方々と一緒になって児童たちも防災訓練に参加しました。
いざという時に、この訓練が役に立てばいいなと思います。
子どもたちにとって、地域の方々がこのようにたくさん学校に来て、一緒に防災訓練をすることで、防災に対する意識が高まったことだと思います。
薄曇りで暑くもなく防災訓練にとっては、ベストな天気となり充実した土曜授業になりました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申しあげます。
防災訓練の後は、保護者のみなさまのご協力により、引取り訓練を行うことができました。

土曜授業(防災訓練) その2  5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区役所・消防署・環境局・社会福祉協議会の官公署や晴明丘地域にかかわる地域連合町会・地域防災リーダー・女性防火クラブ・青少年指導員・PTAなど様々な方々が、朝早くから「まちなか防災訓練」に向けて準備をされていました。
午前9時30分、避難発令のサイレンが鳴り響きます。

土曜授業(防災訓練) その1  5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(土)、晴明丘連合地域活動協議会の「まちなか防災訓練」にあわせて、土曜授業としての防災学習・防災訓練を実施しました。
体育館では、1・2・3年生が区役所の防災担当の方から、パワーポイントを使っての地震防災学習に取り組みました。
運動場では、4・5・6年生が社会福祉協議会の方から「防災クイズ」をしながら、防災の学習に取り組みました。避難出口への案内図、緑色と白色の違いは?児童たちは興味を持って取り組んでいました。

朝の登校風景(土曜授業)  5/18

画像1 画像1
5月18日(土)、本日は土曜授業です。
晴明丘連合地域活動協議会の「まちなか防災訓練」が行われるのに合わせて、児童も防災学習・防災訓練に取り組みます。
登校時に1年生は、「あさがお」の観察をしています。
双葉が6つ発芽しているプランターやまだ発芽してないプランターなど、様々です。
楽しそうに水やりしています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/26 阿倍野区親善小学校相撲大会(高松小)
5/27 歯科検診(5年) 学校徴収金振替日
5/28 クラブ PTA救命救急講習会
5/29 集団下校
5/30 内科検診(3・4年)
スポーツテスト(1・2・6年)
5/31 スポーツテスト(3・4・5年)