スクールワイドPBS 自主学習ノート(5月24日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、児童たちの学習習慣及び学習意欲の向上のため、 『自主学習ノート』に取り組んでいます。 内容の素晴らしいノートは、カラーコピーをとって、 どこが素晴らしかったのかを指導者が具体的にコメントをつけて、 校長室前に掲出するようにしています。 児童たちは、それを見ながら、お手本として参考にしていきます。 また、掲出された児童は、 「また がんばろう」と強化されていきます。 『スクールワイドPBS』では、このように 『効果の高いほめ方』大切にしています。 『効果の高いほめ方』のポイントは、次の3つです。 1.ほめられることが児童にとって、「うれしいこと」である必要性 (認められる安心感・信頼感がある必要性) 児童たちにとって「よいこと」「うれしいこと」であったら、 また同じ行動をしようと思います。 2.そのためには、「行動の何がよかったのか」を具体的に説明する ことが重要です。 3.そうすることで適切な行動をとることによる 「意味」や「メリット」を児童たちが理解できるようになります。 今後とも、子どもたちのやる気を高めていくことに努力していきますので、 ご理解・ご協力を賜りますようお願い申しあげます。 スクールワイドPBS 『集会』(5月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の児童がリーダーとなって、 異学年で構成している『たてわり班』で、 担当の先生の似顔絵描きゲームをしました。 子どもたちは、和やかにゲームを楽しんでいました。 子どもたちの笑顔、先生たちの笑顔があふれるひとときでした。 子どもたちの笑顔あふれる学校づくりのため、 『学校全体で取り組むポジティブな行動支援〜スクールワイドPBS』に 取り組んでいるところですが、本日の集会で、 学校全体で児童・教職員が共にめざす、『3つの大切』が 更に高まった感じです。 ●『3つの大切』=『3つの喜連西 愛』 〇『学校 愛』〜決まりを守ろう〜 〇『友だち 愛』〜自分も友だちも大切にしよう〜 〇『学び 愛』〜進んで学ぼう〜 今後も、笑顔あふれる学校づくりに努力していきます。 ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS 『朝読』 (5月22日始業前)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書習慣の充実強化のために、以前から取組みを続けています。 担任の先生方が、ポジティブ・フィードバックを繰り返すことによって、 子どもたちのやる気を上手くひきだし、 望ましい行動(=落ち着いて読書をする習慣)が繰り返されています。 本校の『学校全体で取り組むポジティブな行動支援 〜児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援 〜スクールワイドPBS』では、 子どもたちのやる気を ポジティブ・フィードバックでひきだすことをメインに 取り組んでいます。 本日の『朝読』の様子を見ていると、 学校全体で児童・教職員が共にめざす 『3つの大切』の高まりが、伝わってきます。 『3つの大切』=『3つの喜連西 愛』 ●『学校 愛』〜決まりを守ろう〜 ●『友だち 愛』〜自分も友だちも大切にしよう〜 ●『学び 愛』〜進んで学ぼう〜 これからも、ポジティブ・フィードバックを展開し、 子どもたちのやる気をひきだすことをメインに 学校全体で取り組んでいきますので、 ご理解・ご協力をいただきますよう、 よろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS 校内研修会(5月21日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、その様子です。 本日の校内研修会では、特に『効果の高いほめ方』について研鑽しました。 『効果の高いほめ方』のポイントは、次の3つです。 1.ほめられることが児童にとって、「うれしいこと」である必要性 (認められる安心感・信頼感がある必要性) 児童たちにとって「よいこと」「うれしいこと」であったら、 また同じ行動をしようと思います。 2.そのためには、「行動の何がよかったのか」を具体的に説明する ことが重要です。 3.そうすることで適切な行動をとることによる 「意味」や「メリット」を児童たちが理解できるようになります。 子どもたち一人ひとりが笑顔で学校生活がおくれるように、研鑽に励み、 『スクールワイドPBS』の取り組みを充実させていきますので、 今後とも、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS 朝会(5月20日)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、校長先生からのお話のあと、 委員会活動の各委員長の児童から、自己紹介等がありました。 子どもたちは、それぞれの話の内容を耳をすませて聞いていました。 また、朝会が終わろうとする頃、放送委員会の児童たちが、 ダッシュで放送室に向かっていきました。 その後ろ姿がたいへん頼もしく、思わずシャッターを押した次第です。 望ましい行動は、繰り返されています。 本校で取り組みを進めている 『エビデンスベースの学校改革〜スクールワイドPBS」』は、 現在最新のエビデンスとして、 「学校生活における問題行動の減少」、「社会的な能力の育成・改善」、 「学校内の安全面の向上」、「いじめの減少」、「学力の向上」等の 教育的効果があることが実証されています。 これらの効果を期待し、 よりよい学校づくりに向けて、児童・教職員で話し合い、 児童・教職員のスクールワイドで協力しながら取り組んでいます。 今後も努力を続けていきますので、 ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。 |
|