6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

給食参観1年

初めての参観は、給食参観でした。メニューは、カレースープスパゲッティ、焼きかぼちゃ、あまなつかんです。少し緊張気味の子どもたちでした。
画像1 画像1

クラブ活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は、運動場が狭くなったこともあり、体育館でラケットクラブ、ボールゲーム、運動場でレクレーションクラブが活動しています。室内は、新しいクラブも増えて、科学、アート、フラワーアレンジメント、手芸・料理、室内遊び、ボードゲーム、パソコン、音楽、ダンスの12クラブです。今日は、部長、副部長、書記を選出し、年間計画を立てました。残った時間で活動をしたクラブもありました。

4月22日 前期児童会認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童朝会で、前期の児童会のメンバーが一人一人頑張りたいことを決意表明しました。「あいさつをすすんでしたい」「学年関係なく楽しめる集会を考えたい」「みんなが笑顔になる学校にしたい」などどの児童も力強く発表したので、低学年の児童も最後までしっかり聞くことができました。委員会の委員長もそれぞれ工夫した活動ができるよう児童会議を通して話し合っていきます。朝会の後、一人ずつ校長先生から認証状を受け取りました。

4・23(火) 4年生 パッカー車見学・ごみの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境局の方に来ていただき、2時間目はパッカー車見学、3時間目はごみの分別について学習しました。パッカー車に入れられたタンスが大きな音を立ててあっという間に粉々になってしまう様子に圧倒されました。実際に、疑似ごみをパッカー車に入れてボタンを押したり、運転席を見学させてもらったりと普段経験できないことを体験しました。ごみの分別学習ではグループで協力して何ごみか考えるゲームをして、いろいろな種類のごみの分別の仕方を学びました。なによりも、ごみを出さないことが大事だということをどの子も実感したようです。

たてわり班活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月22日2時間目、第1回たてわり班活動がありました。28班がA・Bに分かれて顔合わせをしました。今日は、みんなの顔と名前を覚えるのが目的ですが、初めてなのでリーダーの名前を覚えるようにリーダーの名前を言ってから自己紹介をするというゲームをしました。はずかしそうにしながらもみんなに名前を言われてリーダーは、嬉しそうでした。班のみんなも緊張しながらも笑顔がたくさん見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
PTA・その他
5/27 非行防止教室5年 東淀焼却工場見学4年 心臓検診1年
5/28 1・5年遠足予備日 歯と口の健康教室6年 第2回たてわり班活動 クラブ活動
5/29 歯科検診1・2年 環状線1周(3年)
5/31 4年遠足予備日 内科検診(3・6年)