いじめについて考える日(2)
5月13日(月)の全校朝会での校長先生の
お話では、 〇いじめる人 〇いじめられる人 〇見ている人(傍観者) についての話がありました。 下は5・6年生がいじめについて考えた文章です。 学年が上がるにつれ、より深く考えていますが、 どの学年の子どもたちも 「いじめの何がいけないのか」 「いじめが起こった場合、ただ見ているのでは なく、自分はどのように行動すればよいのか」 について、子どものもつ鋭い視点で考えることが できています。 いじめをしない、させない、見逃さない姿勢で、 大人も子どもたちを見守っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() いじめについて考える日(1)
5月13日(月)は「いじめについて考える日」
でした。 全校朝会での校長先生の話を聞いて、学級でも 全学年がいじめについて考えました。 自分の考えを書いた文章を紹介します。 下は3・4年生の書いた文章です。 「わたしがとくに心にのこったことは、みんな だれかのだいじ」 「みてる人でいじめられてる人をまもる。 わたしもいじめられている人がいたら、 まもりたいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会
5月10日(金)
木曜日は児童集会を行いました。 今週は「あっちむいてほいゲーム」です。 合図が鳴ったら二人組となり、さまざまな 学年の子を相手に「あっちむいてほい」 をします。 3回勝ったら、後ろの勝者ゾーンへ。 集会委員会のみなが、毎週の児童集会の 計画を立てています。 おもに、たてわり班で活動を行います。 全校児童が盛り上がる企画や司会進行を 考えるのはけっこう大変。 みなが楽しめるようにとがんばってくれて います。 来週の集会も楽しみですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後自主学習〜わくわくタイム〜
5月8日(水)
今日から本年度の放課後自主学習「わくわくタイム」 がスタートしました。 「わくわくタイム」では、補充プリントや宿題など 個別の課題に取り組みます。 基本的に自主的に学習に取り組みますが、わからない ことは、学習支援の担当の先生に聞くこともできます。 基礎・基本的な学力の向上を図ることが目的です。 1年生から6年生の子どもたちが、集中して学習に 取り組みました。 今後も随時、募集しています!! 参加希望の方は担任までお伝えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観
4月26日(金)
本日はお忙しい中、学習参観・懇談会および PTA決算総会に足をお運びいただき、あり がとうございました。 どの学年の子どもたちも落ち着いた様子で 生き生きと学習に取り組んでいました。 懇談会でも貴重なご意見をいただき、ありが とうございました。 またPTA決算総会へのご参加もありがとう ございました。 10連休を迎え、次の登校日は5月7日(火) となります。ご家庭でも安全に気をつけて、 充実してお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|