交通安全教室(1年生・4年生)
5月28日(火)、東淀川警察の方に交通安全指導に来ていただきました。
晴れていたら、道が描かれた運動場で実際に歩いたり(1年生)、 自転車に乗ったり(4年生)して、交通安全について学習する予定 だったのですが、あいにくの雨・・・ 講堂で、お話とビデオで学習することになりました。 1年生は、横断歩道の渡り方や道の歩き方をわかりやすくビデオを 使って教えていただきました。また、クイズ形式で楽しく安全につ いて学習することができました。 4年生は、主に自転車の安全な乗り方について教えていただきました。 お話の中で、 ・自転車はしっかり足の着く高さに調節すること ・左側から乗り、道の左側を走り、左側に降りる ・13歳以下は歩道を走ってもいいが歩行者優先であること ・人をよけさせるために、ベルをならさないこと など、大人も思わず普段の乗り方を反省してしまうようなことをたくさ ん教えていただきました。 みなさん、命はたった一つの大事なものです。交通ルールをしっかり守 ってくださいね。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月)委員会活動
今日は、委員会活動。
今回は、図書委員会、園芸委員会の活動の様子を紹介します。 本日の図書委員会は、みんなが図書室を気持ちよく使えるように、本の整理をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動2
次は、園芸委員会です。
今日の活動は、学校にはどんな種類の樹木がどこにあるのかを調べていました。 校内樹木マップというものを作るために調べていました。 出来上がるのが、楽しみですね。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日は、児童朝会です。
今日は、朝からうだるような暑さでした。
当然ながら、今日の児童朝会もきびしい暑さの中で行われました。 校長先生からは、暑くなってきたので、水分はしっかりとり、時々日陰で休みましょう。というお話がありました。 その次に、ある小学生の作文の紹介がありました。 育てている植物に水をあげたら、「水をくれてありがとう。」と植物に言われました。 植物は、本当はそんなことは言いませんが、気持ちをこめて育てているので、心が通じ合っているのでしょう。 植物は、心をこめてしっかり育てよう。というお話でした。 最後に、上田先生から今月の目標についてのおはなしがありました。 登下校の時刻をしっかり守りましょう。とおっしゃっていました。 今日(5月27日)の午前中は、5月とは思えない暑さで、教室の温度も30度をこえるクラスもあったそうです。 そのため、児童の健康を考え、教室の温度が28度をこえたクラスはクーラーをつけました。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室 <1年>
本が大好きな1年生は、朝、登校すると本を手に取って読んでいます。図書室が開いているときは、休み時間も訪れています。
今日は、図書館補助員の酒井さんに図書室の使い方についてオリエンテーションをしていただきました。図書館クイズにも手をあげて、大きな声で発表しました。「たくさん、本を読んでね」と言われると、みんな大きな声で「ハーイ」と返事していました。 後半は、酒井さんに質問したり、教えてもらったりしながら、本の貸し出しをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |