町たんけん 2年
生活科の学習で、町たんけんに行きました。豊里の町に興味を持ち、人とのかかわりの中で、豊里の良さを発見する学習です。グループで話し合ったり、準備をしたりして、たんけんに行きました。
多くの保護者の方にも、ゲストティーチャーとしてご協力いただきました。ありがとうございました。 充実した、楽しい学習になりました。 1枚目 準備のための話し合い 2枚目、3枚目 日進(車いすをつくる会社) このあとは、お礼の手紙を書いたり、それぞれが調べてきたことを全員で交流します。 ( 2年 ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯交通安全教室 3年生
5月30日(木)の3,4時間目に、防犯交通安全教室が開かれました。
区役所の方が、自転車に乗るときに注意をすることや、連れ去りなど の犯罪に巻き込まれないために気を付けることをおしえていただきま した。 区役所の方が合い言葉(つみきおに)を教えてくださいました。 つ・・・ついていかない み・・・みんなと、いつもいっしょ き・・・きちんと知らせる お・・・おおごえで助けを呼ぶ に・・・にげる です。 区役所の皆さんありがとうございました。 みんなも交通ルールを守り、つみきおにの合い言葉をおぼえておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木曜日は児童集会
今日の児童集会は、運動場でおにごっこ。
おに以外は、みんな帽子を白にして逃げました。 つかまらないように、人にまぎれてかくれたり、必死で逃げたり していました。 また、児童集会のおわりに、先週あいさつ運動でがんばってもら った、あいさつレンジャーの人たちを代表して、2年4組の井上りゅう と君が認定書をうけとりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室(1年生・4年生)
5月28日(火)、東淀川警察の方に交通安全指導に来ていただきました。
晴れていたら、道が描かれた運動場で実際に歩いたり(1年生)、 自転車に乗ったり(4年生)して、交通安全について学習する予定 だったのですが、あいにくの雨・・・ 講堂で、お話とビデオで学習することになりました。 1年生は、横断歩道の渡り方や道の歩き方をわかりやすくビデオを 使って教えていただきました。また、クイズ形式で楽しく安全につ いて学習することができました。 4年生は、主に自転車の安全な乗り方について教えていただきました。 お話の中で、 ・自転車はしっかり足の着く高さに調節すること ・左側から乗り、道の左側を走り、左側に降りる ・13歳以下は歩道を走ってもいいが歩行者優先であること ・人をよけさせるために、ベルをならさないこと など、大人も思わず普段の乗り方を反省してしまうようなことをたくさ ん教えていただきました。 みなさん、命はたった一つの大事なものです。交通ルールをしっかり守 ってくださいね。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月)委員会活動
今日は、委員会活動。
今回は、図書委員会、園芸委員会の活動の様子を紹介します。 本日の図書委員会は、みんなが図書室を気持ちよく使えるように、本の整理をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |