標準服リサイクルにご協力ください。

まっ茶ういろうが登場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、かやくごはん、みそ汁、まっ茶ういろう、牛乳でした。
 「夏も近づく八十八夜〜」小学校でも習う茶摘みの歌に出てくる八十八夜は立春から数えて88日くらいたった、ちょうど今頃になります。八十八という字を組み合わせると「米」という漢字になります。お米を田んぼに植えるのも今頃です。八十八夜には、その年にでた「茶の木」の葉をつみ、お茶にします。
 給食でも季節を感じて欲しいので、まっ茶を使っておやつを手作りしました。まっ茶が沈んでしまわないように、混ぜるときに食品添加物ではなく国産の白いんげんのペーストを加えて色の沈殿を防いでいます。

1年 ダンゴムシ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、ダンゴムシが大好き。この日も廊下で何やら集まってわいわい、ガヤガヤ。ちょうど、卵から生まれるところを見つけ、みんなで観察していました!
図書室にダンゴムシの本を置いていたのですが、いつのまにか誰かが借りたようです。ダンゴムシの物知り博士は誰かな?!

1年 朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの組も日直さんが司会をして朝の会を進めています。校歌を毎日歌っていて、覚えてしまった子もいます。とても大きな声で元気に歌っています。

ツパメの巣

画像1 画像1
ピロティに作っていた巣から親鳥の姿が見えました。卵を産んでひなに餌をやっているのかな?水やりに来ていた2年生が教えてくれました。

5.6年 交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年も自転車の乗り方を学習しました。自転車に乗る機会も回数も多く、危険な要素もたくさんあります。今日教えてもらって再確認できたこともあったと思います。事故にあわないよう、学習したことを守って安全に自転車に乗りましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 委員会活動 避難訓練(火災) あいさつ週間
6/4 3年校区たんけん SC
6/5 ハッピータイム 生け花体験6年
6/6 避難訓練予備
6/7 3年校区たんけん予備

学校だより

全国学力・学習状況調査

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

壁画

運営に関する計画