救える命を救うために!(救急救命講習)今日は、午前中にPTA、午後は教職員を対象にした救急救命講習会がありました。 東淀川消防署員の方にお越しいただき、初期対応の大切さと心肺蘇生法を教えていただきました。胸部圧迫法とAEDの使用の重要性を研修しました。みんな真剣に受講していました。 本校でも、エレベーターホール前にAEDを設置しています。夜間や休日など、緊急の時は塀を乗り越えてでもご利用いただいて構いません。使わないに越したことはないのですが、万一のためにご承知おきください。 (教頭) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼却工場見学 4年生 その3
焼却工場見学の様子です。
展示室では、オゾン層が破壊されて北極の氷が小さくなっていることや 環境に関するクイズがあり、興味深く見学していました。 (4年) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼却工場見学 4年生 その2
焼却工場見学の様子です。
ごみを燃やす前と燃やした後のかさや重さを比べています。燃やすと ごみのかさは、20分の1になるそうです。 ごみを集める場所の掃除を定期的にするそうです。そのときに、体を 守るために、有害物質を通さない服を着ます。 パッカー車は、この工場だけでも1日200台ぐらいくるそうです。 (4年) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼却場見学 4年生
6月3日(月)は、社会科の「健康なくらしとまちづくり」の学習の
一環で、焼却工場へ行きました。 工場では、3つのグループに分かれて、『焼却工場の様子のビデオ』 『環境に関するクイズシアター』『実際に工場の様子を見学』を見て いきました。 大きなクレーンでごみをつかんで運ぶ様子には、つかんだごみの量に 驚いていました。 クイズシアターでは、環境に関するアニメを見ながらクイズに答えて いきました。4年2組では、なんと、全問正解者が1人いました。モ ニター画面に全問正解者の座席が表示されると、みんなから大きな拍 手と「すごいな」という声が聞こえてきました。 みんな興味をもって、見学することができました。 (4年) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん 2年
生活科の学習で、町たんけんに行きました。豊里の町に興味を持ち、人とのかかわりの中で、豊里の良さを発見する学習です。グループで話し合ったり、準備をしたりして、たんけんに行きました。
多くの保護者の方にも、ゲストティーチャーとしてご協力いただきました。ありがとうございました。 充実した、楽しい学習になりました。 1枚目 準備のための話し合い 2枚目、3枚目 日進(車いすをつくる会社) このあとは、お礼の手紙を書いたり、それぞれが調べてきたことを全員で交流します。 ( 2年 ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |