◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

スポーツテスト(6年生)の様子  5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)3・4時間目、6年生がスポーツテストに取り組んでいます。
1年生のソフトボール投げとは飛距離が違います。男子で51Mを投げた強者も。
立ち幅跳びも2M20をクリアした強者も。さすがに6年生です。

授業の様子(5−2 国語)  5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(木)2時間目、5年2組の授業です。
2年2組と同じく、先週行った研究授業の振り返りで、大阪市教育センター教育指導員の柴山先生(前校長先生)に参観していただきました。
本時も「世界でいちばんやかましい音」についての授業です。

授業の様子(2−2 国語)  5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)2時間目、2年2組の国語の授業です。
先週行った研究授業の振り返りのために、大阪市教育センター教育指導員の柴山先生(前校長先生)が参観に来ていただきました。
本時は、「お手紙」。音読をしながら内容を読み取ります。
先生の質問に、手をあげてしっかり答えています。

スポーツテスト(1年生)の様子   5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(木)1・2時間目、1年生がスポーツテストに取り組んでいます。
立ち幅跳びは、新しく完成した砂場へ向かってジャンプ!できる限り遠くへ跳びます。腕をしっかり振って、斜め上に跳ぶことがポイントです。
ソフトボール投げ、ボールを初めて投げる児童もあるようです。投げる動作は、練習しないとできません。これからだんだん遠くへ投げれるようになることでしょう。

図書館ボランティアすまいるの活動「朝読(あさどく)」 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(木)の朝(8:30〜8:40)、図書館ボランティアすまいるのメンバーが朝読(あさどく)に取り組みました。
毎月最後の木曜日に、各教室(今日は1年生〜4年生)で絵本の読み聞かせをしています。
写真は、1年生と2年生の読み聞かせの様子です。子どもたちは、目を輝かせながら語り手さんのお話を聴いていました。この取り組みを通じて、子どもたちが「本に親しむ習慣」を身につけてほしいと願っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 わくわく班で遊ぼう
6/6 4年バッカー車体験 内科検診(1・5年)
6/7 歯と口の健康教室(6年)
6/10 歯科検診(2年) プール清掃
給食費振替日
6/11 クラブ