★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

植物を育てよう(4年理科) (5月14日)

この時期、学習園や鉢植えで花や野菜の種や苗を植えている学年が多いですが、今日は4年生が、ひょうたん、へちま、ゴーヤの苗を学習園に植えに行きました。
4月に整備した畝は少し草が生えていましたが、全員できれいにして、苗を植えていきました。
立派な実が育つといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(1・2年) (5月14日)

1・2年生の運動会合同練習は2回目です。
まだ、2回目の練習ですが、子どもたちはダンスの動きをとても早く覚えています。
前でお手本を示す先生も、子どもたちに負けじと頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

本の読み聞かせ(5月14日)

西淡路小学校では、「本の読み聞かせ」にたくさんの団体、ボランティアさんにお越しいただいています。
月1回、定期的にお越しいただいているのが「イソップ」さんで、今日は5年生までの各教室に入っていただき、本の読み聞かせをしていただきました。
情感のこもった読み聞かせが始まると、一気に本の世界にいざなわれる子どもたち。
読み聞かせをきっかけに、本を手に取る回数を増やしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

目覚まし時計(4年道徳) (5月13日)

4年の道徳の教材に「目覚まし時計」というお話があります。
主人公の女の子は、進級のお祝いにお母さんから、目覚まし時計をプレゼントされます。
女の子は大喜びで、毎日、起きる時間を決めたり、寝る時間や勉強をする時間も決めて、規則正しい生活をおくります。
ところが、しばらくすると、テレビを見すぎてしまったり、寝る時間が遅くなってしまったりして、時間通りに起きることができなくなってきました…。
このお話をもとに、何がいけなかったのか、どうすればよいのか、1人で考えるだけでなく、グループでの話し合いも交えながら、学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(1・2年)

1・2年生でも、運動会の練習が始まりました。
2年生は先週から先行して少し練習を始めていましたが、それは、今年は2年生が1年生の“ミニ先生”となるため…。
1・2年合同での練習は今日が初めてでしたが、2年生は気合十分!2年生の動きの良さにつられるかのように、1年生も初めての練習とは思えない動きを見せていました!
今から運動会当日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 心臓2次検診、区特別支援学級交流会
6/13 児童集会、クラブ活動、ICT公開授業
6/14 耳鼻科検診1・5年
6/17 プール水泳指導開始