★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

歯と口の健康教室6年

 6年生対象に「歯と口の健康教室」がありました。

 歯科校医の先生や歯科衛生士さんから、歯を磨くことの大切さや磨く方法、生活習慣を整えることの大切さなどを丁寧に教えていただきました。

 子どもたちは、教わった正しい歯磨きの方法を生かして、歯を大切にすることと思います。ご家庭でもお子様に聞いていただき、ふだんの生活に生かしてくださいますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育出前授業1年

 1年生が雪印メグミルクからゲストティーチャーに来ていただき、出前授業とバターづくり体験を行いました。

 まずは多目的室での食育出前授業です。「牛乳の大切さを知ろう!」をテーマに、給食で毎日飲んでいる牛乳の栄養や、牛乳ができるまでを学習しました。実物大のホルスタインの絵を見て、子どもたちはその大きさにびっくり。目を丸くしていました。
 また、牛乳が自分たちのもとに届けられるまで、たくさんの方が朝早くから一生懸命お仕事してくださっていることも知りました。

 そして、次の時間は教室に戻って、いよいよバター作り。
 専用の容器によく冷やした生クリームを入れて、固形になるまでひたすらふりふり!まぜまぜ!みんな一生懸命でした。だんだん色が変わってきて、バターの完成!
 新鮮なバターミルクを味わった後、フレッシュバターをクラッカーに付けて美味しくいただきました。「めっちゃおいしーい!」「もっと欲しい!」いろんな声があがって、とても楽しい時間になりました。

 学習を終えた今日の給食の時間、牛乳が配られると、主な成分であるカルシウムの量を早速確かめている子も。また、いつもは牛乳を残しがちな子も、今日は頑張って飲み干していました。これからも、牛乳や牛乳からつくられた食べ物を、感謝の気持ちをもって美味しくいただきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練と集団下校に取り組みました

 淀川区内に不審者が現れたという緊急事態を想定した避難訓練と、それに伴う集団下校に取り組みました。

 子ども達が登校後にも、自然災害や事件発生など、危険を伴う緊急事態はいつ起こるかわかりません。

 同じ方向に帰る子どもたちが、お互いに安全を確認しながら下校するという訓練は、とても大切なものです。

 これからも学校教育において、もっとも大切なのは安全管理であることを根幹におきながら子どもたちを守ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

フレンドタイム始まる!

 今朝は、今年度最初の『フレンドタイム』でした。

 先週顔合わせをした「たてわり班」に分かれ、それぞれのグループで決めた遊びを楽しみました。

 転がしドッジに、長なわとび、だるまさんがころんだなど、どのグループもとても楽しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

元気よくあいさつをしよう!

 今週は、今年度最初の「あいさつ週間」です。

 代表委員会の子どもたちと6年生の有志、PTAや地域の方が、登校してくるみんなに元気よくあいさつをしています。

 お互いに気持ちのよいあいさつを交わすと、その場の雰囲気もパッと明るくなります。正門だけでなく、また「あいさつ週間」だけでなく、お互いの心を晴れやかに元気づける『あいさつ』を大切にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30