カテゴリ
TOP
お知らせ
給食NOW
輝く長池の子どもたち!
その他
PTA活動
ICT関係
最新の更新
明日の登校について
ふれあい農園がリニューアル
5年生 食育授業
自然体験学習 その36
自然体験学習 その35
自然体験学習 その34
自然体験学習 その33
自然体験学習 その32
自然体験学習 その31
自然体験学習 その30
自然体験学習 その29
自然体験学習 その28
自然体験学習 その27
自然体験学習 その26
自然体験学習 その25
過去の記事
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
明日の登校について
吹田市で発生した事件について、大阪市教育委員会より次のような連絡がありました。
(1) 幼稚園・小学校・中学校について
•大阪市立の全ての幼稚園、小学校、中学校については、6月17日(月曜日)午前7時の時点で犯人が捕まっていない場合は、幼児・児童・生徒の登校を見合わせます。
•さらに、午前9時の時点で犯人が捕まっていない場合は、終日、臨時休業措置とします。
登校に関して、報道等をご確認ください。
ふれあい農園がリニューアル
ふれあい農園活動が始まると、ペットボトルで田辺大根に水をあげます。その時に48班のペットボトルをかけるフックがありますが、長年の雨風で外れかけていた部分もありました。
そこで、管理作業員が新しい木材に防腐剤を塗ってから、コンクリートの壁に新しく設置してくれました。フックも安全で丈夫なものに交換しました。これでふれあい農園活動で気持ちよく水やりができますね。
5年生 食育授業
本校の栄養教諭による「魚をすすんで食べよう」という内容の食育授業がありました。
まず、身近な給食に出ている魚の写真を見て、魚の名前をクイズ形式で答えました。そのことで、魚への興味・関心が高まりました。
次に、魚に含まれている栄養素について学習しました。脳の発育を助けるDHAや血の流れをよくするEPAという魚の脂肪が、背の青い魚に多く含まれている事を知りました。
魚を食べることの大切さが分かったので、これからもすすんで食べようとしてほしいですね。
自然体験学習 その36
帰校式です。みんな満足そうな顔でした。楽しい思い出がたくさんできたようですね。
自然体験学習 その35
バスが無事に到着しました。
1 / 23 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
77 | 昨日:31
今年度:24673
総数:335880
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2019年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
6/17
水泳学習開始
6/18
図書館開放
代表委員会
6/19
運動場開放
図書館開放
ふれあいタイム
6/20
運動場開放
4年水道教室
6/21
漢字道場
ふれあいタイム
6/22
ナッケカーニバル(土曜授業)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育機関
大阪市いじめ対策基本方針
大阪市教育委員会
大阪市教育センター
にぎわいねっと
昭和中学校
配布文書
配布文書一覧
校下交通安全マップ
交通安全マップ
長池の子
令和元年度 長池の子 5月号
学校評価
平成30年度運営に関する計画最終評価
学校協議会
平成30第3回学校協議会
平成30第2回学校協議会
平成30第1回学校協議会
全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果
平成30年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果と分析
平成29年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果と分析
平成28年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果と分析
ナッケナビゲーション
PTA・地域のページ
PTA地域 平成31年4月24日改定
P67(1)〜(4)にページ増(規約加筆)
P47-48土曜授業変更・写真加
P35-38改行訂正
P25-26水着名前胸中央・入学時購入物
P23-24コンパス3年・絵の具2年・道具箱数値
リンクP36・37徴収金
リンクP63-74学年ページ全
リンクP36・37徴収金リンク2
リンクP73・74学年ページ6年
リンクP32教科水泳
リンクP30持ち物(給食)
リンクP29〜32持ち物
リンクP21図書館
リンクP10教科時数
リンクP19漢字道場
リンクP34通学路
リンクP47・48保健室
ナッケナビゲーション基本編
リンクP43年間行事
リンクP46給食
リンクP51事務(維持運)
リンクP44水泳
リンクP83ボランティア
リンクP16・17キャリア生活科
リンクP22クラブ委員会
研究
「がんばる先生支援」事業Bグループ報告書
がんばる先生支援事業Bグループ申請書
携帯サイト