令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

公園たんけん(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日1年生は、真田山公園へ“公園たんけん”に行きました。
 子どもたちの人数が多いため、北側の公園からまわるグループと、南側の公園からまわるグループに分かれて活動しました。
 公園では、「どんなものがあるのか?」「どんな人が来てるのか?」を観察しました。子どもたちは、すべり台・ブランコ・鉄棒などの遊具の他にも、大きな時計・ベンチ・水飲み場などがあることをみつけていました。また、公園に遊びに来ている人以外にも、散歩をしている人・ランニングをしている人・テニスの練習に来てる人・・・など、たくさんの人が集まっていることにも気づいていました。
 子どもたちに感想を聞いてみると、
  「楽しく公園で遊べたよ。」
  「遊具がいっぱいあって、驚きました。」
  「また、遊びに来たいです。」
など、笑顔いっぱいに話をしてくれました。
 すごく良い天気で暑かったのですが、子どもたちは水分補給をしながら、元気いっぱいに活動していました。ぜひ、おうちでも“公園たんけん”の様子をきいてみてあげてください。
【発信:教務】

天王寺図書館見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、3年生は天王寺図書館へ見学に行きました。
 学校から少し距離はありましたが、子どもたちは元気に歩いていきました。
 天王寺図書館に着くと、係の人から図書館についての説明がありました。また、子どもたちだけではなく、地域の方々も利用されていることを教えていただきました。
 実際に本と触れ合った時、子どもたちは大喜びでした。各々が、興味をもった本を開いて、一生懸命に読んでいました。1時間ほどの見学でしたが、楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか。
 7月には天王寺図書館から、天王寺おはなし「ぼちぼち」の皆さんが学校へ来てくださり、“おはなし会”を開いてくれます。
    〇 7/ 1(月)・・・ 1〜3年生
    〇    3(水)・・・ 4〜6年生
 毎年、楽しい本を紹介してくれたり、読み聞かせをしてくれたりするので、今から楽しみです。
 本は、子どもの心を育てる源です。日々の生活の中で、少しずつでも本と触れ合う時間を持つように心がけていきましょう。
【発信:教務】

授業研究(1・2・3・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は教職員の授業研究会があり、1・2・3・6年生の学習を本校の教職員が参観しました。
 1年生は、算数の「なんばんめ」の学習で、数を使って順番や位置を伝えていました。子どもたちは「上から〇番目。」「下から〇番目」「右から〇番目」「左から〇番目」・・・など、一生懸命に発表していました。
 2年生は、国語の「ことばで絵をつたえよう」の学習で、聞く人に分かりやすく説明する工夫をしていました。伝える絵の形・大きさ・長さ・数・向き・場所などの特徴をしっかりおさえ、相手が分かりやすいように伝えていました。
 3年生は、音楽の「リコーダーと仲良しになろう」の学習をしていました。『届けよう この夢を』の曲の前半部分をみんなで歌い、後半部分をリコーダーで吹きました。タンギングを使いながら、上手にリコーダーを吹いていました。
 6年生は、社会の「武士の政治がはじまる」の学習で、武士の館の資料から、その館で暮らす人たちの生活について考えました。みんなで意見を出しあい、自分たちの考え深めていました。
 学習の中では、いろいろな発見があると思います。日々の学習を通して“学ぶ喜び”を感じられる一人ひとりに成長してほしいです。
【発信:教務】

あさがおの観察(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏のような暑さが感じられる今日、1年生は“あさがお”の観察をしていました。
 ゴールデンウィークが明けてから、子どもたちは植木鉢に5つの種を植えたのですが、かわいい双葉が顔を出していました。
  「わたしの双葉は、5つとも顔を出しているよ。」
  「葉っぱが大きくて、とっても元気だよ。」
  「もっとお水をあげて、育てていきたいな。」
  「何色の花が咲くのか、すごく楽しみです。」
・・・など、楽しそうに話をしてくれました。
 とても暑かったので日かげに入り、肥料をあげながら観察していたのですが、子どもたちは毎日、一生懸命に水やりをしています。
 どんなキレイな花を咲かせてくれるのか、今から楽しみです。
【発信:教務】

ピースおおさか(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6年生は“ピースおおさか”に社会見学へ行きました。
 “ピースおおさか”は、平和の実現を目指し、世界平和に貢献することを目的として建てられました。
 そこには、大阪ミナミの焼け跡を再現したジオラマ・10人ほどが入れる防空壕など、大阪大空襲を中心とした戦争に関する展示物がたくさんありました。
 戦争を体験された方による紙芝居や体験談もありました。
 『十六地蔵物語』の映画上映では、学童疎開先で犠牲となった子どもたちの姿を通して、戦争の悲惨さについて考えることができました。
 子どもたちは、社会科の学習で戦争について学んでいますが、実際の展示物を見ることで戦争について深く考える良い機会になったと思います。おうちの方でも、ぜひ話し合う機会をもってみてください。
 お弁当を食べた後は写生会を行い、みんなで大阪城を描きました。
 今日はかなり暑かったため、早めに切り上げて帰校しましたが、学習の中で作品を仕上げていく予定です。
 とても疲れていると思います。今日は早めに休むようにしてくださいね。来週からの学習も、元気にがんばっていきましょう。
【発信:教務】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30