創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

柴島浄水場見学〜4年〜

6月5日(水)は、社会科の「命とくらしをささえる水」の学習の一環で、柴島浄水場へ行きました。
まず、映像を見て浄水ジョーというキャラクターがわかりやすく浄水場の仕組みを教えてくれました。
次に、各クラスに分かれ、実際に浄水場を見て回りました。暑い中でしたが、頑張って見学してました。
最後に、ろ過の実験をしました。水がきれいになるのを見て、とても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本ばたけ 5年生

今日は5年生への読み聞かせです。
「時間(とき)の森」⇒屋久島の自然のお話でした。写真が美しく幻想的な感じでした。自然の雄大さ、巧みさが伝わってきました。
「うりこ姫」⇒昔話です。子どもの時に読んで、「あまんじゃく」が出てくるシーンをすごく覚えています。見たところがちょうどそのページだったので懐かしく感じました。
「フレデリック」⇒レオレオニー作の絵本です。
「こころの やさしい かいじゅうくん」⇒心温まる話です。エネルギー問題もとりあげているのかなと想像して聞いていました。
3クラス掛け持ちで見ましたので一部分しかわかっていません。絵本ばたけの皆さんには、この他にもいろいろな種類の本を紹介してくださいました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は社会見学に出発です

画像1 画像1
午前8時10分、4年生は集合して並んでいます。柴島浄水場の見学が早い時間帯なので、点呼をとって出発体制です。何とか滑り込みセーフの子もいましたが、予定通り出発できました。
(校長)

救える命を救うために!(救急救命講習)


今日は、午前中にPTA、午後は教職員を対象にした救急救命講習会がありました。

東淀川消防署員の方にお越しいただき、初期対応の大切さと心肺蘇生法を教えていただきました。胸部圧迫法とAEDの使用の重要性を研修しました。みんな真剣に受講していました。

本校でも、エレベーターホール前にAEDを設置しています。夜間や休日など、緊急の時は塀を乗り越えてでもご利用いただいて構いません。使わないに越したことはないのですが、万一のためにご承知おきください。

                      (教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼却工場見学 4年生 その3

焼却工場見学の様子です。

展示室では、オゾン層が破壊されて北極の氷が小さくなっていることや

環境に関するクイズがあり、興味深く見学していました。

                         (4年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30