今日は「防災学習」 〜6年 心肺蘇生体験〜
6年生は、東淀川消防署の方の指導の下、心肺蘇生法の体験を行
いました。 初めに、消防署員の方の心肺蘇生法を見せていただき、 プロの技のすごさを目に焼き付けました。 そして、グループに1セットづつ配られた練習マシーン「あっぱくん」 を使って心臓マッサージの体験をしました。 使う機会がないことが1番ですが、知っておくことはとても大事ですね。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「防災学習」 〜5年 大規模災害を知る〜
5年生は、東淀川区役所の防災担当の方から大規模災害について
のお話をしていただきました。 阪神大震災や大阪北部地震などの、最近起こった大規模地震の話 を通して、大規模災害発生時の状況と、その対処方法などを具体的 に学びました。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「防災学習」 〜3年 新聞紙スリッパづくり〜
3年生は、災害時に役立つスキル「新聞紙スリッパ」づくりです。
初めに阪神淡路大震災の映像を通して、大規模地震発生時のガレキ の状況を理解しました。そして、自分で作ったスリッパをはいてみ て、新聞で作ったスリッパでもある程度のガレキには対処できるこ とを学びました。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「防災学習」 〜2年 水消火器の体験〜
水消火器は、消火剤の代わりに水が放出されます。火に見立てた
コーンを目標に水を放出しました。使い方はばっちりマスターで きましたね。消防車の見学もすることができました。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「防災学習」 〜1年 花火の使用方法と体験〜
6月5日(水)
今日は、2時間目に消防署と区役所の方を招いての「防災授業」 4年生は、柴島浄水場見学のため、後日、食器づくりをします。 1年生は、消防署の人から花火で注意することや使用方法の話を 聞いた後、実際に花火をもって体験しました。ドキドキしながら も楽しみながら学習しました。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() |