菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

6月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、
  ☆ハヤシライス
  ☆きゅうりのサラダ
  ☆さくらんぼ
  ☆牛乳       でした。

 ハヤシライスは、手作りルウの仕上がりで味にちがいが出ます。給食調理員さんは、小麦粉と油を褐色になるまでしっかりいためたので、コクのあるハヤシライスになりました。そして星型とうさぎ型のラッキーにんじんが入りました。
 これに、年に1回登場する山形県産のさくらんぼときゅうりのサラダがつきました。

チーム菅原! 〜学校事務職員〜

 学校事務職員の職務は、公金会計、学校徴収金、就学援助費、給与・福利厚生など多岐にわたります。保護者の方々とは、特に徴収金や就学援助を通じて、関わりが強いものと思います。
 教育活動を進めていく上では、予算の裏付けのあることが必須です。学校事務職員は、財務運営に関する専門的な知識を生かして、学校経営に参画しています。
 また近年は「学校間連携」といって、近隣の学校同士が連携し、事務監理や研修を行っています。
 今年度菅原小学校では、事務職員が2人から1人に減ってしまったため、毎日書類の山に埋もれそうになりながら仕事を進めています。
画像1 画像1

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
小運動場では、鉄棒だけでなく、うんてい・一輪車・ラーダーにチャレンジしています。
うんていでは、「もう無理〜」と言いながらでも、頑張って最後までたどり着く子が増えてきました。

大阪北部地震から1年

 平成30年6月18日。大阪北部地震が発生しました。
 大阪府内で震度6弱を観測したのは、史上初めてのことだったそうです。
 お隣の校区では、見守り隊の方が亡くなるという、哀しい報せもありました。
 菅原小学校でも大きな揺れがあり、登校してきた児童を運動場に誘導、その後講堂に避難して、保護者への引き渡しを行いました。
 あの日から、ちょうど1年です。 

 いつ起こってもおかしくない災害に備え、今日を機に今一度、各家庭での防災対策を見直しましょう。
 また、先日のような事件の発生で、学校からの緊急連絡を行うこともあります。保護者メール未登録の方に、再度登録シートを配付しますので、これを機に、ぜひ、登録していただければと思います。

6月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、
  ☆ごはん
  ☆豚肉のごまみそ焼き
  ☆すまし汁
  ☆のりのつくだ煮
  ☆牛乳         でした。

 のりのつくだ煮は、手作りです。今日はその作り方を紹介します。
(材料)かつおぶし、干ししいたけ、きざみのり、砂糖、料理酒、みりん、
    こい口しょうゆ、だし汁

(作り方)1.干ししいたけはもどしておき、荒みじん切りにする。
     2.だし汁に調味料と干ししいたけを入れて煮る。
     3.干ししいたけがやわらかくなれば、かつおぶし、きざみのり
      を入れて水分がとぶまで混ぜながら煮る。

 写真は、干ししいたけに砂糖を入れているところと、きざみのり、かつおぶしを写したものです。ごはんによく合うので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。
 くわしい分量などは、配布済の献立表か、大阪市教育委員会のホームページでごらんください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 プール開き2・4・6年 研究授業4年
6/27 G20サミットのため臨時休業
6/28 G20サミットのため臨時休業
7/1 林間前検診

運営に関する計画

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

事務室からのお知らせ

教育目標