手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

「ぼく・わたしのすきなもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の学習で、「ぼく・わたしのすきなもの」を描きました。

自分の好きなものを楽しく描きました。

パスの塗り方も上手で、しっかり塗り込めています。

3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作下では、グラデーションを使って色を塗りました。まず、一回目は自分で作った色は水で薄めながらだんだんと薄くしていく練習をしました。なかなか思うように濃さが変わらなかったり、水が多すぎたりしていましたが、仕上がりを見ると、とてもきれいに仕上がっています。水をのせすぎたときはティッシュや布でふき取るといいことにも気づいていました。
また、今日はその技法を使ってあじさいの花を塗りました。すべて自分で作った色です。だんだんとこの色とこの色を混ぜるとこんな色になるとわかるようになりました!

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 牛肉のちらしずし すまし汁 ちまきです。

子どもの日の行事献立なので、「ちまき」がついていました。
ちまきは米の粉などで作ったもちを笹の葉にくるみ、蒸してつくります。「こどもが元気で大きくなりますように」という願いをこめて食べます。

牛肉のちらしずしは子ども達に人気で、すし飯の酢加減と牛肉の甘辛さがよく合い、おいしかったです。

メダカがいます

画像1 画像1
「植物の発芽と成長」の単元が終わり、次は「メダカの誕生」です。
ビオトープにいるメダカを使い授業を進めていきます。

非行防止教室

画像1 画像1
5月9日(木)大阪府梅田少年サポートセンターの方による、非行防止教室が開かれました。社会のルールを守ることの大切さ、万引きをしたらどうなってしまうのかなど人形劇で分かりやすく教えていただきました。相手の立場になって考えることや、非行に誘われても断る勇気を持つことなど、非行をしないための大切なことを学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/2 1年国際理解出前講座2h
7/3 地区児童会・集団下校
7/4 読み聞かせの日
4年成都外国語附属小学生受入
7/5 5〜6年着衣泳2・3h
7/6 PTA夕涼み会
7/8 クラブ活動